詳細情報
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第18回)
セミリンガルという現実の中で
書誌
解放教育
2008年9月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
―月曜日― ある朝、子どもたちの元気な声が響きわたる学校の廊下で、突如大人の女性の怒りの声が聞こえてきました。それと同時ぐらいに私が呼ばれました。廊下に出てみると、中国にルーツを持つ児童の母親がかなり興奮していました。担任の先生も一緒におられたものの、保護者が何を言いたいのかわからずにいました…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 14
自分にしかできない授業とは……
解放教育 2008年5月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 12
みんな必死に生きています
解放教育 2008年3月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 10
体験から感じたこと
解放教育 2008年1月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 8
解放教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】列の後から学級崩壊の亡霊
1年/ノートを持ってくるときのルー…
向山型算数教え方教室 2009年6月号
思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノの新情報
4年・思考ゆさぶる教材・教具・器具・モノ情報
楽しい理科授業 2009年9月号
文の読み書き技能をつける
ユーモアのある文の書き方
これはおもしろい!「なりきり作文」
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
エコノミックリテラシーから社会科を見直す 12
経済学殺人事件?…自省的能力の育成
社会科教育 2001年3月号
一覧を見る