詳細情報
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第12回)
みんな必死に生きています
書誌
解放教育
2008年3月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
善元 幸夫 さま みんな必死に生きています 先日、母が私に「同窓会があるの。一緒に行こう。」と言ってきた。私ははじめ意味がわからなかった。母と私は同じ学校を出たわけでもなければ、年代ももちろん違う。家に置いていって心配な年齢でもなければ、母が一人で行けない場所でもない。なのになぜ。私もちょうど休み…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 14
自分にしかできない授業とは……
解放教育 2008年5月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 10
体験から感じたこと
解放教育 2008年1月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 8
解放教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 12
みんな必死に生きています
解放教育 2008年3月号
まちづくり活動展開中 16
市の事業を委託される
教室ツーウェイ 2012年7月号
実践事例
長なわ 長なわと短なわの組み合わせ跳び
ポイントは「長なわを回す子と跳ぶ子のタイミング」
楽しい体育の授業 2000年11月号
教科書を補う発展教材の開発法
国語
“歳時記”の利用で俳句の授業に深まりを
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
保健室登校の子も夢中になった!五色百人一首の威力
向山型国語教え方教室 2007年2月号
一覧を見る