詳細情報
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST (第10回)
体験から感じたこと
書誌
解放教育
2008年1月号
著者
橋本 雅江
ジャンル
人権教育
本文抜粋
善元 幸夫 さま 体験から感じたこと 善元先生のお便りを読んで漢字のもつ文化の多様性をテーマとした国際理解教育の授業のようすぜひ見せて頂きたいなと思いました。また、その授業の展開や子どもたちのようすも知りたいなと思いました。私がいた中国は日本以上に漢字の歴史が長く、漢字の国でもある。よく中国から来…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 18
セミリンガルという現実の中で
解放教育 2008年9月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 16
初めての転勤
解放教育 2008年7月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 14
自分にしかできない授業とは……
解放教育 2008年5月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 12
みんな必死に生きています
解放教育 2008年3月号
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 8
解放教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
往復書簡 子どもと学級と人権文化◆WEST&EAST 10
体験から感じたこと
解放教育 2008年1月号
V.かつて長くやっていた
やらせっぱなしで力がつくと思っていた「百マス計算」
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
風の声―この人に聞く
愛知県高校生フェスティバル
生活指導 2002年12月号
1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
子どもの「問い」を継続させるための工夫
社会科教育 2021年10月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》道徳の時間の実態調査は、どのように取ればよいのでしょうか
道徳教育 2012年12月号
一覧を見る