詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
教師が出すのは「宿題」ではない
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 何の効果もなかった宿題 「宿題を出します。ノート一ページに今日習った漢字の練習をしてきなさい。テストします」 新卒のころ、このような宿題を出していた。全員に同じ量、内容を出す。漢字は全員におぼえてもらいたいという「熱意」だけはあった。ノートを見ると「とにかくノートを埋めました」という感じであっ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
教師が出すのは「宿題」ではない
授業研究21 2002年11月号
計算のパズル・ゲームで授業開き!
中学1年/不思議な数142857
数学教育 2024年4月号
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的相互交渉のスキル
《適切な行動》自ら主体的で適切な行動がとれだしたA君
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
実践事例
技術/中学年
ドリブル上達のための準備運動・ゲーム
楽しい体育の授業 2005年12月号
各教科の授業準備
社会科
向山型社会は、新学習指導要領の方向「調べ活動の保障」とリンクする
教室ツーウェイ 2002年3月号
一覧を見る