詳細情報
特集 成果がわかる「練習学習」の開発
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
宿題は出さない!しかしあえて宿題を出すとすれば…
書誌
授業研究21
2002年11月号
著者
小池 哲也
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 宿題の無意味さ 宿題は出さない。 宿題を出すことで、力をつけようとする教師もいる。しかし、宿題では、力はつかない。学校でできないことを、家でやらせようとしてもできるはずがない。それは、宿題をやってこない子の顔ぶれを見ればわかると思う。できない子ほど、宿題をやってこないのである。一〇〇〇時間…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習の成果は時間では決まらない
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
練習学習を学習活動に位置づける
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
算数・数学における練習の問題点
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
「型」の修得を超える
授業研究21 2002年11月号
提言・これまでの「練習学習」の問題点
子どもが工夫する余地をつくる
授業研究21 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
「練習学習」の効果を上げる宿題の出し方
宿題は出さない!しかしあえて宿題を出すとすれば…
授業研究21 2002年11月号
北のおるた〜北海道からの便り〜 16
生物多様性条約COP10と先住民族
解放教育 2011年1月号
一覧を見る