詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
柳井 智彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 原則二つ 授業開きで宣言した。「この授業によって英語がしゃべれるようになることを、保障します」。大学の教養英語の授業である。 四月から三か月が過ぎた今、実際にしゃべれるようになりつつある。この授業を支える原則は次の二つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
〈実践〉アクティブ・ラーニングの学びの過程をふまえて
自らの学習活動を振り返って次につなげる「主体的…
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
3年 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
一覧を見る