詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業場面を綴る 教職四年目から、学級通信を出し始めた。向山洋一氏の著書(学級通信シリーズ)を読んだことがきっかけである。 氏の学級通信には、教室の授業場面がふんだんに出てくる。いわゆる、「お知らせ」「連絡」の類を載せた学級通信とは全く趣を異にする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
授業研究21 2002年10月号
剣道日本一
上達の法則は、すべてに当てはまる。栄光に近道はない
女教師ツーウェイ 2013年9月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】器楽のリズム指導 効果バツグンの3つのポイント
「唱える」「前拍」「ブレス」
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 8
中学3年/文脈上の言葉の意味を帰納的に推論する
「作られた「物語」を超えて」(光村)
国語教育 2016年11月号
学テ結果の診断測定と対応策のヒント
学習習慣づくりのポイントはどこか
学校マネジメント 2008年9月号
一覧を見る