詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
道徳授業「心をつないで」の開発 子どもが道徳授業で元気に学習するように、五時間の主題単元「心をつないで」を開発した。 一時間目 「関心」のあること・ものを写す計画を立てる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
<6人の先生にお聞きしました>新指導要領理科・私の読解ポイントはここだ
教員は結果を出し,結果を検証し,結果を外部に公表する覚悟を持て
楽しい理科授業 2008年7月号
補充・発展的指導のための学習形態があるのか
ティーム・ティーチングを有効に生かす
現代教育科学 2004年7月号
1 「関数が苦手」を生む指導の“大”問題と克服の具体策
@「そもそも関数とは何なのか」についての指導
数学教育 2014年8月号
能力重視で「読むこと」の指導事項をどう精選するか
中学校/現場では何を変え、どう精選していくか
国語教育 2002年5月号
一覧を見る