検索結果
著者名:
齋藤 勉
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第10回)
  • 「ゆさぶり」発問2
書誌
現代教育科学 2010年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教師の働きかけ 吉田章宏氏は、授業の中で緊張関係をつくりだす教師の子どもへの働きかけの一種を「ゆさぶり」としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第9回)
  • 「ゆさぶり」発問1
書誌
現代教育科学 2009年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
緊張のある授業 日常の授業の姿は、どのような状態になっているのであろうか。 ・学力がなかなか身に付かない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「生徒指導の手引き」改訂と規範意識の育成
  • 規範意識を育てる「学校生活の決まり・規則」―改訂への提言
  • 社会で許されないことは学校でも許されない
書誌
学校マネジメント 2009年12月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
本文抜粋
保護者の言動 児童生徒の成長物語、子どもたちの変容(化ける)に接することができるので、教職の手ごたえを実感することが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第8回)
  • 「出口」論争
書誌
現代教育科学 2009年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「出口」の授業の実践記録 「出口」の授業のあらましである。 @ 年度 昭和三四年度(一九五九年度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第7回)
  • 授業における「イメージ」3
書誌
現代教育科学 2009年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
授業記録 多田・稲垣両氏のやりとりは、何か新たなものを生産しないで終わってしまった。 両氏は、授業記録を基にして論議しなかったのはなぜなのであろうか。せっかく授業記録が刊行されているのにもかかわらずで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第6回)
  • 授業における「イメージ」2
書誌
現代教育科学 2009年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「イメージ」研究の問題点 一九七〇年代には、授業における「イメージ」研究が多くなされている。その中で、論争も行われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第5回)
  • 授業における「イメージ」1
書誌
現代教育科学 2009年8月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
計算ができない子どもに対し、どのような教具を使用して、どのような学習活動をやるのかが問われていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第4回)
  • 計算ができない
書誌
現代教育科学 2009年7月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
進学率 戦後の六、三、三、四制の実施の普及によって、高等学校への進学率が五〇パーセントを超えたのは、昭和三〇年度(一九五五年度)であり、九〇パーセントを超えたのは、昭和五〇年度(一九七五年度)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第3回)
  • あれかこれか
書誌
現代教育科学 2009年6月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
新教育 第二次世界大戦後の教育改革は、過激なものである。 憲法、教育基本法、学校教育法、学習指導要領の制定である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第2回)
  • 修得原理
書誌
現代教育科学 2009年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
これまで、学校教育は、履修原理で動いてきた。これは今後も維持される。 高等学校における教科目(世界史、情報など)で未履修問題が生起したことで、世論に取り上げられた。学習指導要領の規制に違反した事例であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 2 教えることの復権と「子ども中心主義」教育観の再検討
  • 子ども「に」教える
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
スローガン 教育改革や授業改革を推進しようとする時にはいつでも、スローガン(Slogan 時の声)を生み出す…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後授業研究論争から学ぶ (第1回)
  • 学級授業
書誌
現代教育科学 2009年4月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学生のノート  今から二一年前に、わたしは学生の講義ノートについて書いた。 大学生のノートを点検して気付いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 何が「教育新時代」か―「白書」の検討
  • 「豊かな心」の育成―道徳教育で向上するか
  • 道徳教育の充実
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
子どもたちの心の現状 『平成一九年度文部科学白書』(平成二〇年四月一四日)では、子どもたちの心の現状について、次のように報告している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「道徳教育の充実」が求められるのか
  • ケア、規律、コントロール
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
氾濫する規範 市場経済の発展にともなって、人間の私的欲望の開放が一段と進行している。 例えば、各人のよいと思うことを尊重し、他者のものごとに口出しすべきでないなどもそうである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • ケアリングの力を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2009年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間と人間との関係性では、ケアしケアされることが基本である。 このケアする力は、その対象として、自分自身、身近な他者、見知らぬ他者、道具、自然、動物、植物、観念、場面などへも及んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「活用力」はどんな授業で身につくか
  • 検討・これまでの授業展開で「活用力」は育つか
  • 何を「通して」なのか
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
思考力を育てる学級授業 教師と子どもの共同、学習としての教授など、思考力を育てる学級授業は、一定の水準に至っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
  • 道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
  • 自分の価値判断を表現する言葉を使う
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
中教審答申 中央教育審議会答申を読むと、「言語活動の充実」が一つの柱になっていることがわかる。 この答申は、言語の役割を二つ指摘している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 書評
  • 『基礎学力強化プログラム 1年生』(甲本卓司 監修)
書誌
国語教育 2008年10月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
国語
本文抜粋
この本は、「基礎的な学力が無い上に『活用力』は、存在しない。」という仮設で執筆されている。 執筆者は、三浦広志、落合恭代、石富敦子、丸山由里、藤原能成、今浦敏江、曽根知珠子の各氏である。いずれの執筆者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「免許更新制」の講習内容を問う
  • 「免許更新制」講習で指導力不足を補えるか
  • 知識面は補うことができる
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
指導が不適切な教員 指導が不適切な教員とは、一般的には、次のような者である。 @ 勤務意欲が見られない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 新指導要領にみる“期待される学力像”
  • 履修から習得へ
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ