詳細情報
特集 子どもが熱中する授業を創る
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
書誌
授業研究21
2002年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
言いたいことはたくさんあるが、私の場合は敢えて一つにしぼって述べたい。 やるべきことが明確であること である。 敢えて一つにしたわけは、このごろたて続けに見た授業が、どれもこの一つに当てはまらなかったからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・熱中する授業の原理・原則とは
明確な条件を示す
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
子どもが自ら熱中してしまう授業
授業研究21 2002年10月号
提言・熱中する授業の原理・原則とは
やるべきことが明確であること
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
構造的な授業と教師の生きた言葉の確立
授業研究21 2002年10月号
教師の演出力を磨く―私はこうして演出力を身につけた
授業のメタ認知化と優れたモデルの追試を
授業研究21 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
提言・熱中する授業の原理・原則とは
「小刻みなノート作業」の励行
授業研究21 2002年10月号
教師のための記号論的発想 9
「思想」2
現代教育科学 2001年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 113
教材開発C
道徳教育 2013年3月号
「ことばの教室」の担当になったら「構音指導」基礎基本 4
音別指導の実際「た行音の音づくり」
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
一覧を見る