関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
「習熟度別学習」の学習形態―ここが問題
指導計画「全体」の中に位置づけよ
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。 ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全国学力テストは現場を変えるか
提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
「学習指導要領」改訂に反映させよ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「基礎基本の定着」は問題ではない 10月25日に、大々的に報じられた全国学力テスの結果は、ほぼすべての点に関して「肯定的」なものであった。すなわち、Aテストに関しては、中学校の数学を除けば、小学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
「同一性」に「個別性」を加えるとき
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は一九六〇年から二年間日本の中学校を教えた。さらに、七〇年から二年間アメリカの小学校で教えた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「指導力アップ」何を期待されているか
提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
指導力の低下を招くドリル学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当然と言えば当然のことであるが、教師である以上、常に指導力の向上をはかるべきである。指導力不足の教師が問題にされ、学級崩壊が生じてきていることは、実に、「なさけない」状況である。たしかに、今日の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 補充的指導で学力定着を確かめる
提言・補充的指導で留意したいこと
思考の運び方に注目し、指導する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師に「補充的指導はどうするのですか」とたずねてみると、実は、「ていねいに、 ゆっくり、もう一度教える」という答えしか返ってこない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達目標に達しない子への支援策
提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
「思考やその筋道」に配慮せよ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「鍛練」好きの日本文化の中で..練習.こそが学習の基本であると考えられ.いつの間にか.繰り返し学習.が到達目標に達しない子どもたちへの唯一の支援策と考えられるようにな.てしま.てきた.どこの学校へ行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
「関心・意欲・態度」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「チェック項目」という評価基準である 現行の学習指導要録でも、「関心・意欲・態度」は観点である。したがって、何らかの評価基準があって評価されているのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業と呼ばれる行為を観察してみると、興味深いことに気づく。率直に言って、教師は「単元の指導案」と「本時の授業案」をもっている。書き示していないとしても、頭の中に描いて、授業に臨む。しかし、学習者である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 試行一年「総合的学習」の総点検
提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
「自ら課題を見付ける」ことを支援すべきである
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習のねらいを読み返す 新学習指導要領は「総合的な学習の時間」のねらいについて次のように明示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 21世紀に必要となる新しい指導力
提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二一世紀は個性化の時代 間違いなく、二一世紀は子ども一人ひとりを大切に育てる時代になるにちがいない。少子化は着実に進行するとともに、個を大切にする民主主義的な思想もさらに進むにちがいない。人間は、し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習と学力づくりを考える
提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「学力は「低下」していない どこの国でもそうかもしれないが、経済が行き詰まり、法が不透明で見えにくいとき、その原因を「教育」に求めたがる。教育はいわゆる「スケープ・ゴート」にされる。戦後の「はいま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
提言・総合的学習における「学びの支援」とは
子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「支援」という教師の働きかけを二つ。すなわち、「指導的支援」と「助言的支援」に分けて考えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価で問われる教師の責任とは
評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。 @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。 @ 「アドバルーン」を叩きつぶす これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
男教師から見た“…ですよね”女教師論
残りの教師人生をTOSSにかけた先輩とともに
女教師ツーウェイ 2010年9月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会/細川半蔵とからくり魂
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
グラビア
学級経営・教科指導に向山型算数を位置づける 向山型算数研究会セミナー 愛知 ほか
教室ツーウェイ 2002年7月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 24
プライドを傷つけない「わかる」「できる」授業
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 9
6年/人々の生き方に学び,自分と他者の考えを結び付け,生き方チャートにプ…
国語教育 2022年12月号
小さなゆるみ,ゆがみに即効! 「荒れはじめ」の対応策
学習態度
授業中に立ち歩く
授業力&学級経営力 2024年11月号
子どもの挑戦意欲をかきたてる授業のネタ
国名・首都名しりとり50に挑戦!
授業のネタ 教材開発 2003年4月号
提言/「書けない」を克服する国語の授業
「書けない」を克服する学習指導のポイント
体質改善と「フォーマット」を与える
国語教育 2020年9月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
静岡「教材をいつ採択しているのか」
副教材採択に関するガイドラインの策定
教室ツーウェイ 2014年6月号
編集後記
生活指導 2004年8月号
一覧を見る