関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 教科書を補って指導する
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
大鐘 雅勝
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
英語の授業で「習熟度」の違いに対応するには、大きく言って次の二点における工夫が必要になる。  ○英語が苦手な生徒に対して→…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
  • 向山型授業システムで“習熟の差”を埋める
書誌
授業研究21 2002年4月号
著者
瀧沢 広人
ジャンル
授業全般/外国語・英語
本文抜粋
向山型算数というのがある。ここ何回かの雑誌原稿には、どうしてもこの向山型算数のことを書いてしまう。いや、書かざるを得ないといったほうが適切であろう。それほど有益な指導法なのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 提言・全国学力テストのプラス面とマイナス面
  • 「学習指導要領」改訂に反映させよ
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一「基礎基本の定着」は問題ではない 10月25日に、大々的に報じられた全国学力テスの結果は、ほぼすべての点に関して「肯定的」なものであった。すなわち、Aテストに関しては、中学校の数学を除けば、小学校の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」の充実策を検討する
  • 提言・「個に応じた指導」一斉指導のどこが問題か
  • 「同一性」に「個別性」を加えるとき
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は一九六〇年から二年間日本の中学校を教えた。さらに、七〇年から二年間アメリカの小学校で教えた
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「指導力アップ」何を期待されているか
  • 提言・中教審の「指導の充実・改善」をどう読むか
  • 指導力の低下を招くドリル学習
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
当然と言えば当然のことであるが、教師である以上、常に指導力の向上をはかるべきである。指導力不足の教師が問題にされ、学級崩壊が生じてきていることは、実に、「なさけない」状況である。たしかに、今日の子ども…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 補充的指導で学力定着を確かめる
  • 提言・補充的指導で留意したいこと
  • 思考の運び方に注目し、指導する
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師に「補充的指導はどうするのですか」とたずねてみると、実は、「ていねいに、 ゆっくり、もう一度教える」という答えしか返ってこない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達目標に達しない子への支援策
  • 提言・到達目標の基準づくりに問題はないか
  • 「思考やその筋道」に配慮せよ
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「鍛練」好きの日本文化の中で..練習.こそが学習の基本であると考えられ.いつの間にか.繰り返し学習.が到達目標に達しない子どもたちへの唯一の支援策と考えられるようにな.てしま.てきた.どこの学校へ行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「絶対評価」で授業のどこを見直すか
  • 「絶対評価」で評価基準はどう変わるか
  • 「関心・意欲・態度」の評価基準
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「チェック項目」という評価基準である  現行の学習指導要録でも、「関心・意欲・態度」は観点である。したがって、何らかの評価基準があって評価されているのであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で育てる「学び方」の基礎・基本
  • 提言・授業で育てる「学び方」の基礎・基本とは
  • メタ認知力「全体を見通す力」を育てる
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業と呼ばれる行為を観察してみると、興味深いことに気づく。率直に言って、教師は「単元の指導案」と「本時の授業案」をもっている。書き示していないとしても、頭の中に描いて、授業に臨む。しかし、学習者である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 提言・試行一年「総合的学習」―ここが問題点
  • 「自ら課題を見付ける」ことを支援すべきである
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習のねらいを読み返す  新学習指導要領は「総合的な学習の時間」のねらいについて次のように明示している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 21世紀に必要となる新しい指導力
  • 提言・21世紀に必要となる新しい指導力とは
  • 子ども一人ひとりに「寄り添う」力を持て
書誌
授業研究21 2001年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
二一世紀は個性化の時代  間違いなく、二一世紀は子ども一人ひとりを大切に育てる時代になるにちがいない。少子化は着実に進行するとともに、個を大切にする民主主義的な思想もさらに進むにちがいない。人間は、し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 提言・総合的学習で育つ新しい学力とは
  • 「学力」を多面的かつ総合的にとらえる
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「学力は「低下」していない どこの国でもそうかもしれないが、経済が行き詰まり、法が不透明で見えにくいとき、その原因を「教育」に求めたがる。教育はいわゆる「スケープ・ゴート」にされる。戦後の「はいま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学びの支援」で総合的学習に挑む
  • 提言・総合的学習における「学びの支援」とは
  • 子どもの「学び」に添った教師の働きかけを
書誌
授業研究21 2000年8月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「支援」という教師の働きかけを二つ。すなわち、「指導的支援」と「助言的支援」に分けて考えておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ