関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 学習の効果測定を行おう
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学力調査が必要か 学校で学力保障を行うことが主要な課題となっている。しかしこれまでは残念ながら学校では、目標と計画と実践はあったが、それがどこまで達成されたか、という検証はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 提言・「子ども研究」でいま問われている課題
  • 子どもが成長を確認できるシステムづくり
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの「ぷり」を成長の目安にする 子どもは日々変化する。その早さに教師はついていけない。それは子どもを観察する視点を持っていないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
  • 基礎・基本は高校に合格できる学力である
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 保護者のねがい 保護者が学校に願っているのは、希望する上級学校への入学である。我が子を子どもが望む学校へ入れたいと思うのは、時代を超えて変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
  • 個別提案
  • どんな「発問」がよいかにこだわる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 よい授業の見分け方 教師が描く理想の授業は、チャイムが鳴って子どもが自学自習を始め、終わりのチャイムで職員室に帰る姿、といわれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業への挑戦―我流から抜け出す
  • 提言・教師の専門的力量アップへの期待
  • 守・破・離が上達への近道
書誌
授業研究21 2002年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 我流は上達しない 私事で恐縮である。ゴルフを少しかじっている。始めた頃、置いてある球を打つのは簡単だ、と高をくくっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • 教科書で教えるから教科書を教えるへ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 理念先行を止める 教師の授業の力量は「教科書で」教えることである、と信じられてきた。 教科書をそのまま教える教師は技量が乏しい。教師は教科書は一つの教材として使いこなさなくてはいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の「体験活動」を再考する
  • 子どもにとって「価値」ある体験とは
  • 遊びと労働体験が必要
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習では生活体験をさせる 今の子どもは生活体験と自然体験が不足している。そのこと自体は誰も否定しないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第12回)
  • 子どもを取りまく時代が変わった
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
時代は変わった 時代は変わった、という言説はよく言われてきた。しかし具体的に述べたものは少ない。平成になってから子どもを取りまく時代はどう変わったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第11回)
  • 長期自然体験の教育的な効果
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一ヶ月のキャンプは何をもたらすか 自然体験は子どもにどんな効果をもたらすか。これまでの一週間の自然体験の効果について述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第10回)
  • 福島のリフレッシュキャンプの効果
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 福島リフレッシュキャンプに参加した子どもたちの姿 3月11日の東日本大震災から8ヶ月がたとうとしている。被災を受けた地域の子どもたちは元気な生活を送っているであろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第9回)
  • 一週間の体験活動で子どもは変わるA
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四 エゴグラムの結果をどう読み解くか 前回は「生きる力」と「学級調査」結果を中心に報告した。 一週間で子どもたちは変化した事実を伝えた。生きる力では「自己規制」や「自然への関心」、「まじめ勤勉」、「思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第8回)
  • 一週間の体験活動で子どもは変わる@
書誌
授業力&学級統率力 2011年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
平成19年政府は教育再生会議によって、「様々な体験活動を通じて、子どもたちの社会性、感性を養い、視野を広げる」ために、「学校は、子どもたちの成長段階や地域の実情を踏まえ、全ての学校段階において体験・奉…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第7回)
  • 質問力が乏しい日本の子ども
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「学校と勉強」だけに疑問が集中 次のようなテレビスポットをご存じだろうか。子どもたちが、近所のおじさん、おばさんに「どうして勉強しなければならないの」「どうして友だちが必要なの」という質問に対して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第6回)
  • 集団宿泊活動で人間関係能力を育てる
  • 通学合宿はなぜ有効か
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの生活の変化 子どもの生活が変わったといわれる。しかしその変化はどういう変化をたどったかはっきりしない。私は、拙著『戦後の子ども観を見直す』(明治図書、1995年)で戦後の子どもの生活リズム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第5回)
  • 漢字は読めるが書けない子どもたち
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 漢字は読める子どもたち 日本の小学校は、一年生に「読み」を先に教えているだろうか、それとも「書き」を先に教えているだろうか。これは初等教育にとって根源的な問いかけである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第4回)
  • 「食べっぷり」が弱くなっている
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 きちんとした食生活が決め手 千葉県にジェフ市原・千葉というプロサッカーチームがある。その青少年育成課長から次のような話を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第3回)
  • 平成の時代でも「寝る子は育つ」か
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 睡眠と昼寝はどうなっているか 日本で言い伝えられてきた「寝る子は育つ」は平成の今でも通用するのだろうか。 「睡眠力」(眠る力)を持った子どもとそうでない子どもたちは存在するのだろうか。この課題に答…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第2回)
  • 体験は効く
  • 子ども力はどうなったか
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子ども力とは 子どもは時代とともに変わる。だから子どもは時代を映す鏡ともいわれてきた。しかし、どの時代でも子どもが独自に持つ力はあっただろう。大人にあり得ない子どもだから備わっている力があっただろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 体験活動が人生を決める (第1回)
  • 「体験活動」はどんな効果を持つか
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「体験」をなぜ問題にするか 「体験」をなぜ問題にするのか。それは次の理由からである。 1 体験格差が生まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級の統率力を磨く (第12回)
  • 教師の統率力とは何か
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の統率力とは何か 教師の統率力とは何か。それは、学級の中で次の二つの機能を果たすことである。 一つは課題達成機能である。学級のメンバーが力を合わせて課題達成のために行動できるか、である。運動会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ