詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
学習の効果測定を行おう
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 どんな学力調査が必要か 学校で学力保障を行うことが主要な課題となっている。しかしこれまでは残念ながら学校では、目標と計画と実践はあったが、それがどこまで達成されたか、という検証はなかった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に学校全体で取り組む
学習の効果測定を行おう
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
事例
最初の三日間
新しい学級のルールづくり
障害児の授業研究 2003年4月号
編集後記
自閉症教育の実践研究 2009年8月号
戦後の授業研究の歴史 1
教員養成学部と授業研究との間
現代教育科学 2006年4月号
インターネットの活用法 10
TOSSランド活用の技術をマスターする
授業研究21 2004年1月号
一覧を見る