関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教育技術法則化運動の検証
法則化運動の検証―何が問題提起されたか
「事実」からの出発
書誌
教育技術研究 2000年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第11回)
教師の統率力で仕切り屋を育てる
書誌
授業力&学級統率力 2011年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 仕切り屋とは 今の子どもの友人関係に注目すると、関係づくりができていないことに気づく。ひとりぼっちが増えている。とりわけ男子に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第10回)
配慮を要する子どもに対する仕組みと指導方法の開発
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもの荒れの現状はどうなっているか 今小学生が荒れている。中学生の暴力件数は減少傾向にある。しかし、小学生の学校内外の暴力は一昨年度2、100件(平成20年)で前年度1、777件から18%増えて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第9回)
学級通信で学級づくりをする
書誌
授業力&学級統率力 2010年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級通信とは 学校から出される通信は様々な形がある。校長・管理職が出す「学校だより」や学年主任が出す「学年だより」、それから担任が出す「学級だより」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第8回)
学級評価調査で集団と子どもを理解する
書誌
授業力&学級統率力 2010年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもと集団の理解の経験則 教師の統率力の基礎・基本は二つある。子どもの一人一人の理解と学級集団の理解である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第7回)
学級訓は集団統率の基礎・基本
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級訓とは 学級訓とは、学級という組織が育てようとする人間像を簡潔な言葉で示したものである
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第6回)
学級を組み立てるモデルと学習スタイル
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 公民館型か学校型か 学級を組み立てるとき、モデルを用意している。例えば、父的な学級にするのか、それとも母的なモデルにするのか、を想定する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第5回)
いじめ発見の方法
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子ども理解の三つの方法 学級を束ねて統率するには子どもの理解が基本である。子どもの行動を理解するには、次の三つの方法がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第4回)
日本の子どもに合った学級の統率力
書誌
授業力&学級統率力 2010年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 シュートを打たない子どもたち 日本の子どもたちはサッカーであれ、バスケットであれシュートを打たない。打とうとするけれど、自信がないのか隣の人にパスする。いわゆる「横パス」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第3回)
万引きに対する対応―学級と学校の立ち位置
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 万引きの早期発見 子どもの「荒れ」は様々な形で現れる。ここでは万引きを例にとってみる。 小中学生の万引きは「初発型非行」と呼ばれており、単純な動機から行われることが多い。それらは罪意識が薄くあたか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第2回)
学級のトラブルを解決する統率力
書誌
授業力&学級統率力 2010年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ケンカといじめの区別ができない子どもたち 今の子どもたちはケンカといじめの区別ができていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級の統率力を磨く (第1回)
サルはなぜ群れを維持できるか
書誌
授業力&学級統率力 2010年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 サルの研究に学ぶ 学級は集団である。集団と群衆の違いは何だろうか。集団は目的と目標と組織を持っている。群衆は例えば、火事を見たい、交通事故を見たいという目的は持っているが、目標と組織は持っていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一 「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第12回)
キャリア教育に有効な教科内容
書誌
授業研究21 2006年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 中学三年生の職業観・勤労観の四タイプ この連載の第三回目に、中学校三年生を対象とした職業観・勤労観の調査結果を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別特集】授業で構築する「知・徳・体」を提言する ―日本教育技術学会・栃木大会に向けて―
「知・徳・体」育成に向けての提案
食べっぷり・遊びっぷり・つきあいっぷり
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「知・徳・体」を翻訳する 「知・徳・体」の育成は教育の根幹にかかわることである。ところが、これまでこれを無視してきた。自明のこととして触れてこなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第9回)
職業体験の教育的効果は何か
書誌
授業研究21 2005年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 兵庫県の事例 全国的規模で中学生を対象にした職場体験が行われている。この連載では七回目でどんな職業体験をさせればよいかについて述べておいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第8回)
先生の職場体験研修はなぜ必要か
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 異職種体験研修がもたらすもの この夏、木更津市の八幡台小学校の教員研修会に参加した。きわめてユニークな研修会であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第7回)
どんな職業体験をさせればよいか
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 どんな職業体験をしているか 中学生の職業体験活動では兵庫県の「トライ・やる・ウィーク」が有名である。阪神大震災と少年A君の事件を契機に地域で子どもを育てよう、という施策の一つが職場体験活動である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第6回)
キャリア教育の“即効的”な支援施策
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「フリーター・ニート」の四つのタイプ 若者の就業行動をどう分類するかは難しい。そこには定説はない。しかし分類をしなければ、話は前に進まない。研究はもとより、施策レベルにおいても分類は欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第5回)
フリーター・ニートを育てないために
書誌
授業研究21 2005年8月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 就職を忌避しない層を育てる施策 千葉県に四年制大学は三五校ある。その中で就職希望者は七割弱で、就職率は八割である。実際に就職した者は全卒業生中、54%であった。やっと半数に達している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
キャリア教育がなぜ必要か (第4回)
「稼ぐ」スピリットを育てるインターンシップ
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「稼ぐ」と「儲ける」の違い 「稼ぐ」と「儲ける」は一見同じように見えるが、本質は違う。 確かに、「稼ぐ」を広辞苑で引くと「もうける」という説明もあるが、第一義的には生業に励む、精を出して働く、力を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 106
和歌山県
国語教育 2021年2月号
一覧を見る