詳細情報
キャリア教育がなぜ必要か (第4回)
「稼ぐ」スピリットを育てるインターンシップ
書誌
授業研究21
2005年7月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「稼ぐ」と「儲ける」の違い 「稼ぐ」と「儲ける」は一見同じように見えるが、本質は違う。 確かに、「稼ぐ」を広辞苑で引くと「もうける」という説明もあるが、第一義的には生業に励む、精を出して働く、力を尽くす、心を砕く、探し求める、という解釈がある。意味が多様で前向きである。日本の庶民のしつけでは「食…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
キャリア教育がなぜ必要か 12
キャリア教育に有効な教科内容
授業研究21 2006年3月号
キャリア教育がなぜ必要か 9
職業体験の教育的効果は何か
授業研究21 2005年12月号
キャリア教育がなぜ必要か 8
先生の職場体験研修はなぜ必要か
授業研究21 2005年11月号
キャリア教育がなぜ必要か 7
どんな職業体験をさせればよいか
授業研究21 2005年10月号
キャリア教育がなぜ必要か 6
キャリア教育の“即効的”な支援施策
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
キャリア教育がなぜ必要か 4
「稼ぐ」スピリットを育てるインターンシップ
授業研究21 2005年7月号
食育・食卓教育 10
「牛乳」が長年、飲まれてきた理由
教室ツーウェイ 2012年1月号
今月号 掲載教材一覧
国語教育 2020年6月号
このニュース=PISA型で学習問題をつくる
分布の理解より立地の考察を
社会科教育 2012年5月号
学年別・「学力向上」をアピールする参観授業[5・6月]
6年
全員を活動に参加させ,できるようにする
向山型国語教え方教室 2005年6月号
一覧を見る