詳細情報
学級の統率力を磨く (第11回)
教師の統率力で仕切り屋を育てる
書誌
授業力&学級統率力
2011年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 仕切り屋とは 今の子どもの友人関係に注目すると、関係づくりができていないことに気づく。ひとりぼっちが増えている。とりわけ男子に多い。 なぜそうした現象が生まれているのか。それは一つに子どもの社会から仕切り屋が消えたからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学級の統率力を磨く 12
教師の統率力とは何か
授業力&学級統率力 2011年3月号
学級の統率力を磨く 10
配慮を要する子どもに対する仕組みと指導方法の開発
授業力&学級統率力 2011年1月号
学級の統率力を磨く 9
学級通信で学級づくりをする
授業力&学級統率力 2010年12月号
学級の統率力を磨く 8
学級評価調査で集団と子どもを理解する
授業力&学級統率力 2010年11月号
学級の統率力を磨く 7
学級訓は集団統率の基礎・基本
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
学級の統率力を磨く 11
教師の統率力で仕切り屋を育てる
授業力&学級統率力 2011年2月号
これが向山型作文指導だ!
比喩指導
向山型国語教え方教室 2004年12月号
発問でみる! 物語文の授業モデル
小学校低学年/[わたしはおねえさん(光村図書・2年)「わたしはすみれ」シリーズ(石井睦美,偕成社)]教材の特徴やねらいに沿った発問づくり
国語教育 2021年5月号
一覧を見る