詳細情報
特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
書誌
授業研究21
2003年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三つの「ぷり」を成長の目安にする 子どもは日々変化する。その早さに教師はついていけない。それは子どもを観察する視点を持っていないからである。 子どもは変化を積み重ねながら成長していく。親・教師は子どもたちに視聴を自覚させる目安と機構を用意しなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの課題は大人の課題
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもの意欲と発達の研究を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
記録せず子どもの動的変化を記憶する
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
心の健康・体の健康を考える道徳授業を
授業研究21 2003年5月号
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
誤保護の体制を問い自立支援を目指す
授業研究21 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「子ども研究」でいま問われている課題
子どもが成長を確認できるシステムづくり
授業研究21 2003年5月号
残り70日からでもここまでできる! 学級グレードアップ大作戦
学習編
ブレインストーミング&KJ法
授業力&学級経営力 2019年12月号
規範意識を育てる 1
誰かが伝えなければならないことを伝えきれていない時代 最後のチャンスは、学校教育にある
授業力&学級統率力 2010年4月号
パズル・ゲームからICT活用まで 授業開きのとっておき「ネタ」
ICT活用のネタ
#アンケート教材 3年
数学教育 2022年4月号
実践事例
低学年/基本の運動
魅せる跳び箱〜シンクロ跳び箱〜
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る