詳細情報
ことばを学ぶ・ことばを教える (第10回)
母語との気づきと外国語の熟達度の関係
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
国語
本文抜粋
前回の演習問題 この連載もあと3回を残すのみとなりました。できるだけ見通しのよい形でわたくしの考えについて述べたいと思います。 まずは、前回の演習問題から考えてみましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ことばを学ぶ・ことばを教える 12
子どもたちの知的基盤を充実させるための国語教育をめざして
国語教育 2014年3月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 11
母語への気づきと書く力との関係
国語教育 2014年2月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 9
ことばへの気づきの発達
国語教育 2013年12月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 8
ことばへの気づきを基盤にした言語教育
国語教育 2013年11月号
ことばを学ぶ・ことばを教える 7
外国語によって母語を相対化する
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
ことばを学ぶ・ことばを教える 10
母語との気づきと外国語の熟達度の関係
国語教育 2014年1月号
教育・授業のキーワード
関連科学
12 メタ言語能力
国語教育 2021年2月号
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 1
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
授業力&学級経営力 2025年4月号
「学び合う算数」の授業づくり 12
学び合いを通して,算数の学習観を変容させる
楽しい算数の授業 2008年3月号
地域発!国語教育研究会の取組と成果 4
[沖縄小学校国語教育研究会]国語教育研究会の取組と成果
子どもにことばの力が育つ国語科授業…
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る