詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第6回)
生活指導は、教師の問題解決学習である。【後編】
書誌
教室ツーウェイ
2011年9月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
学校生活で起こる問題をどう解決していくか。 ■箸の持ち方が悪い ■左手で皿をもっていない その結果、一口で処理する量が極端に少なくなり、いつも食べるのが遅くなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 12
問題を最小限に治める対処の仕方【後編】
教室ツーウェイ 2012年3月号
生活指導 11
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
教室ツーウェイ 2012年2月号
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
生活指導 9
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
教室ツーウェイ 2011年12月号
生活指導 8
「待たない」ことは、いけないことか。
教室ツーウェイ 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 6
生活指導は、教師の問題解決学習である。【後編】
教室ツーウェイ 2011年9月号
女教師データベース
自分の地域のやり方が、いつの間にか常識になっている調べてみると、面白い全国の実態!
女教師ツーウェイ 2008年5月号
小学校 教材研究・授業づくりDX
2年 文学/「わたしはおねえさん」(光村図書・2年下)
デジタルふりかえりシートで作文の下書きに
国語教育 2022年8月号
小特集 卒業の餞に贈る言葉―ベスト5
身近な話から人生を考える
授業力&学級統率力 2013年3月号
特集 まだ間に合う“学力保証の向山型補充学習”30
4年生東京書籍単元別 便利な道具&効果のあった指導
向山型算数教え方教室 2005年2月号
一覧を見る