詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第11回)
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
書誌
教室ツーウェイ
2012年2月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 対処の仕方で未来が変わる 「先生! ○○くんの靴がなくなりました」 初任の頃から、何度も「靴隠し」の事件を目の当たりにしてきた。 同じ靴を隠すという行為なのだが、先生方によって対処の仕方は違っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 12
問題を最小限に治める対処の仕方【後編】
教室ツーウェイ 2012年3月号
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
生活指導 9
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
教室ツーウェイ 2011年12月号
生活指導 8
「待たない」ことは、いけないことか。
教室ツーウェイ 2011年11月号
生活指導 7
男女の交流回数を増やし、子どもの心のよりどころを創る
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 11
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
教室ツーウェイ 2012年2月号
ユースウェアの食わず嫌いを脱出したら、子どもの学力向上が見えた
算数教科書
悔し涙が子どもを成長させる
女教師ツーウェイ 2006年1月号
5 向山洋一氏は,中学数学の難教材をどう授業したか
縦2本の直線で「イラスト図」と「言葉の式」の関係が明らかになった
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2003年7月号
基礎学力をつける授業のネタ 4
算数/「実感数カード」を使ったゲームで大きな数がわかる(2年)
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
TOSS教材 ユースウェア講座
五色名句百選かるたで伝統文化に親しむ秋
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る