詳細情報
教科指導の基本
生活指導 (第9回)
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
書誌
教室ツーウェイ
2011年12月号
著者
河田 祥司
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 数年前のできごと 転勤が決まった日。次の学校の校長の噂を聞いた。 「とても厳しい校長で、河田さんも相当苦労するよ」 私は、ドキドキしながら次の学校にあいさつに行った…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活指導 12
問題を最小限に治める対処の仕方【後編】
教室ツーウェイ 2012年3月号
生活指導 11
問題を最小限に治める対処の仕方【前編】
教室ツーウェイ 2012年2月号
生活指導 10
子どもが語れる状況を作っているか
教室ツーウェイ 2012年1月号
生活指導 8
「待たない」ことは、いけないことか。
教室ツーウェイ 2011年11月号
生活指導 7
男女の交流回数を増やし、子どもの心のよりどころを創る
教室ツーウェイ 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活指導 9
子どもとつながるためのシンプルな心がけ
教室ツーウェイ 2011年12月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 8
概念の把握・身体技能の発達
総合的学習を創る 2000年11月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 4
裏文化でダイナミックな教室をつくる
心を育てる学級経営 2001年7月号
文教ニュース
教科書制度の改善で審議会提言/青少年の奉仕活動に中教審答申
学校運営研究 2002年10月号
障害を持った子に有効なのは向山型か問題解決学習か
障害児に問題解決学習は有効か?医学からその問題点を探る
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る