詳細情報
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 (第8回)
概念の把握・身体技能の発達
書誌
総合的学習を創る
2000年11月号
著者
鈴木 秀幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は第3 回で示した評価の枠組み の視点としてあげた「概念の把握」と 「身体技能の発達」の評価について考え ていく。 1概念の把握とは
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 12
実践例:郊外社会化を題材として その2
総合的学習を創る 2001年3月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 11
実践例:郊外社会化を題材として その1
総合的学習を創る 2001年2月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 10
新指導要録とポートフォリオ評価
総合的学習を創る 2001年1月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 9
自己評価からメタ認知へ
総合的学習を創る 2000年12月号
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 7
態度・社会的技能の評価
総合的学習を創る 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオが育てる新しい能力・評価 8
概念の把握・身体技能の発達
総合的学習を創る 2000年11月号
学級の集団機能をどう立て直すか/中学校 4
裏文化でダイナミックな教室をつくる
心を育てる学級経営 2001年7月号
文教ニュース
教科書制度の改善で審議会提言/青少年の奉仕活動に中教審答申
学校運営研究 2002年10月号
障害を持った子に有効なのは向山型か問題解決学習か
障害児に問題解決学習は有効か?医学からその問題点を探る
教室ツーウェイ 2002年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
算数/算数科・教材開発の方法論化の試み(2)
探究の道具の登場
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
一覧を見る