詳細情報
体験活動が人生を決める (第8回)
一週間の体験活動で子どもは変わる@
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
平成19年政府は教育再生会議によって、「様々な体験活動を通じて、子どもたちの社会性、感性を養い、視野を広げる」ために、「学校は、子どもたちの成長段階や地域の実情を踏まえ、全ての学校段階において体験・奉仕活動を実施する。小学校で、1週間の集団宿泊体験や自然体験、農林漁業体験活動を実施」と具体的に提言し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験活動が人生を決める 12
子どもを取りまく時代が変わった
授業力&学級統率力 2012年3月号
体験活動が人生を決める 11
長期自然体験の教育的な効果
授業力&学級統率力 2012年2月号
体験活動が人生を決める 10
福島のリフレッシュキャンプの効果
授業力&学級統率力 2012年1月号
体験活動が人生を決める 9
一週間の体験活動で子どもは変わるA
授業力&学級統率力 2011年12月号
体験活動が人生を決める 7
質問力が乏しい日本の子ども
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動が人生を決める 8
一週間の体験活動で子どもは変わる@
授業力&学級統率力 2011年11月号
私の出前授業実践記
中学校から小学校への出前授業
「進路保障」小中連携事業としての次年度入学生への体験授業
数学教育 2007年6月号
社会科教育の歴史から考える授業変革の方向
世界・国土・時代の自由な「想像」と目指す社会の豊かな「創造」を
社会科教育 2010年1月号
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
バッチリ対応できる向山実践
教室ツーウェイ 2007年11月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[国語]視写と音読で一年間のルールを教える
教室ツーウェイ 2012年4月号
一覧を見る