詳細情報
体験活動が人生を決める (第9回)
一週間の体験活動で子どもは変わるA
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
四 エゴグラムの結果をどう読み解くか 前回は「生きる力」と「学級調査」結果を中心に報告した。 一週間で子どもたちは変化した事実を伝えた。生きる力では「自己規制」や「自然への関心」、「まじめ勤勉」、「思いやり」の尺度を含む「徳育的能力」が増加している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験活動が人生を決める 12
子どもを取りまく時代が変わった
授業力&学級統率力 2012年3月号
体験活動が人生を決める 11
長期自然体験の教育的な効果
授業力&学級統率力 2012年2月号
体験活動が人生を決める 10
福島のリフレッシュキャンプの効果
授業力&学級統率力 2012年1月号
体験活動が人生を決める 8
一週間の体験活動で子どもは変わる@
授業力&学級統率力 2011年11月号
体験活動が人生を決める 7
質問力が乏しい日本の子ども
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動が人生を決める 9
一週間の体験活動で子どもは変わるA
授業力&学級統率力 2011年12月号
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
中学校/主体的・対話的で深い学びの実現と授業づくりのヒント
単元を通して様々な工夫をすることで…
国語教育 2017年6月号
心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 6
子どもの声をきく
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
実践・小学校
1年/子どもが喜ぶ漢字学習
自主単元=「漢字を集めて」
実践国語研究 2001年9月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
学びあう教師集団を目指せ
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る