詳細情報
体験活動が人生を決める (第1回)
「体験活動」はどんな効果を持つか
書誌
授業力&学級統率力
2011年4月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「体験」をなぜ問題にするか 「体験」をなぜ問題にするのか。それは次の理由からである。 1 体験格差が生まれている まず、子どもの世界に体験格差が生まれているからである。とりわけ、子どもの放課後に格差が生まれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験活動が人生を決める 12
子どもを取りまく時代が変わった
授業力&学級統率力 2012年3月号
体験活動が人生を決める 11
長期自然体験の教育的な効果
授業力&学級統率力 2012年2月号
体験活動が人生を決める 10
福島のリフレッシュキャンプの効果
授業力&学級統率力 2012年1月号
体験活動が人生を決める 9
一週間の体験活動で子どもは変わるA
授業力&学級統率力 2011年12月号
体験活動が人生を決める 8
一週間の体験活動で子どもは変わる@
授業力&学級統率力 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
体験活動が人生を決める 1
「体験活動」はどんな効果を持つか
授業力&学級統率力 2011年4月号
06 授業計画力と授業実践力を高めるアプローチ―フィードバックと活かし方
フィードバックのもつ教師と生徒の対話構造を意識して授業改善を図る
社会科教育 2025年2月号
向山型で言語力育成授業を行うとこうなる
向山型発問研究をスタートさせよう
向山型国語教え方教室 2009年6月号
教員のモラール向上を図る“業績評価”の見方・あり方
自己申告の制度的趣旨の徹底と業績評価結果の本人開示を
学校運営研究 2000年4月号
一覧を見る