関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第4回)
子どもの内なる善さを引き出す道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第12回)
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
野平 慎二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1物語を生きる私たち 自分(たち)とは異なるものの見方や考え方をもつ他者といかに相互理解を図り、共存していく態度を育てるか―これは、国内外で不寛容と分断が広がっている今日、ますます大切さを増している課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第11回)
「リアリティ」のある授業実践に向けて
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
小林 将太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1リアリティとは このリレー連載の趣旨は、「新学習指導要領を踏まえて、今後どのような道徳授業をつくっていけばよいか」提言することであるとうかがった。筆者自身はコールバーグ道徳教育論を中心に研究している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第10回)
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1考える道徳、議論する道徳へ 小学校では、次年度より特別の教科 道徳が完全実施を迎える。おそらく多くの教員は、どうすれば従来の「読む道徳」から「考え、議論する道徳」への転換を図れるのかという授業方法の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第9回)
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
市川 秀之・阿部 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1熟議型道徳授業とは―理論的背景 私たちは現在、熟議民主主義を背景とした道徳授業(以下、熟議型道徳授業)の開発および実践に取り組んでいる。熟議民主主義は、熟議、すなわち熟慮と討議を公的な課題の解決の中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第8回)
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
鈴木 健二・猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1認識の変容を促す道徳授業づくり 道徳の授業では、何のために考え、議論させるのだろうか。それは、子どもの価値観に対する認識の変容を促すためである。認識の変容が、日常の言動に大きな影響を与えるきっかけと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第7回)
価値の分析や相互評価を生かして多面的・多角的に考える道徳の授業
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領等での確認から 道徳科の目標において、「道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して」とめざす学習が明記され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第6回)
教師としても愉しめる道徳授業を―他の授業との関連づけを大切に―
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
吉田 武男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新学習指導要領の全面改訂の限界 「道徳の時間」が特設されて、はや六十年が経過しようとしている。これまで多様な指導法が試みられたが、基本的に授業のスタイルは、国語科的な読み物教材を使って、登場人物の心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第5回)
教材の提示とペア活動の工夫で考え議論する授業を実現する
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに これまでの道徳の授業が〈考え議論する〉授業に至らなかった理由をふまえ、改善点として次の二点を挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第3回)
「リフレクション・ノート」を活用した道徳の授業
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「モニタリング」の内実 本誌平成二十八年八月号において、道徳の授業は「自らを振り返り、これまでどのようにふるまってきたのかという傾向性を見出し、自らにとって望ましい傾向性を強化するモニタリング(自覚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第2回)
「役割演技だから」できる授業・絶対やってはいけない授業
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いじめの場面を再現する必要性はない 深刻化するいじめ問題の現状を鑑み、昨年十一月、道徳授業について「『いじめは許されない』ということを児童生徒に言わせたり書かせたりするだけの授業」ではなく、「いじめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第1回)
自己肯定感を育む道徳授業
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
上薗 恒太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の目的 新しい道徳授業に向けた論議が、やり方を変える話に堕しているように思う。 考え議論するといっても、子どもにとってどんな意味の授業か目的をはっきりさせなければ、子どもにとっては説教のやり方が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 (第1回)
科学的で未来志向的な道徳授業の開発研究を
書誌
道徳教育 2014年4月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 学校の道徳教育のなかに「道徳の時間」が教科外として位置付けられてから、長い年月がたった。「道徳の時間」はもう必要ないとされるのが望ましいことであるが、残念ながら今日の議論は、むしろ何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part2 授業研究編
道徳を研究するなら押さえたい名著・大著
未来に生きる子どもを育てる道徳教育
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
プラグマティズムに基づく教育論を提唱し,世界の教育に多大な影響を与えたデューイの主著。本書で彼が述べた,「このたびは子どもが太陽となり,その周囲を教育の諸々のいとなみが回転する。子どもが中心であり,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳的判断力が向上! 特選資料ガイド
ビギナー必見! 道徳的判断力Q&A
Q3 どの内容項目が道徳的判断力の授業に適していますか?
書誌
道徳教育 2016年1月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的判断力とは、「学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」(平成二十七年七月)によれば、「それぞれの場面において善悪を判断する能力である」とあります。「判断」とは、善いと考えて自分の考えを決めることで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 創意工夫の“指導案”が授業を変える
資料分析の方法はこれで決まり!―優れた指導案への道
心情曲線を活用した資料分析
書誌
道徳教育 2013年12月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 道徳授業用の教材はたくさんある。いいかえれば、何でも道徳授業の教材にすることができる。新聞記事、DVD、絵本、テレビ番組など、児童生徒に感銘を与え、生きる価値について考えさせたい内容はたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
子どもの実態に即した授業の再提案
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
椋木 香子
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIをめぐる問題 先日、高校2年生の息子と生成AIについて話をした。現在の生成AIは精度が上がっていて、実際の映像との区別がつかなくなっている。いわゆる「ディープフェイク」であるが、例えば、溶岩に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
2つの「当事者意識」で活力ある授業を生み出す
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもが「当事者意識」をもって授業に臨む。そのことは、学校での様々な授業で同様に言えることである。しかし、道徳授業はそれがとりわけ強く求められる学習なのではないか。なぜなら、学ぶ子ども自身が今を生きる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
<今月の教材>手品師
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・自分の生き方に嘘をつかない誠実さが、前向きで明るい生活を送ることにつながることを考え、自分の生き方に正直に向き合い誠実に生活しようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
アナログとデジタルを駆使した教材研究の見本
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
フレームワークで思考を整理する 今回はお2人の教材研究の方法を紹介します。お2人は学校のミドルリーダーとして、また本事務所の道徳主事補として活躍されています。1人目の新垣博也(あらかきひろや)教諭は独…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
生成AIと歩む道徳教育―全面解禁時代に求められる指導のかたち
書誌
道徳教育 2025年10月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
いよいよ、小学生にも解禁 2025年8月、学校現場はひとつの転換点を迎えます。Googleの生成AI「Gemini(ジェミニ)」が、Google Workspace for Educationを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
親子で挑戦ペーパーチャレラン
たし算迷路チャレラン
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 261
三重県の巻
社会科教育 2019年12月号
子どもの動きが高まる体育ローテーション 12
毎日、楽しく体を動かすために
楽しい体育の授業 2014年3月号
子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
考え,工夫する!思考力・判断力を高める授業づくり
「思考力・判断力」を高めるポイント
楽しい体育の授業 2017年2月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
楽しく、それぞれの力に応じてできる宿題
心を育てる学級経営 2000年8月号
理科でする―習得型・活用型・探究型学力づくり 10
計画
楽しい理科授業 2009年1月号
書評
『基礎学力を保障する向山式学習システム 小学1年・小学2年』(岡田健治・小林幸雄編)
国語教育 2003年9月号
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【日記指導】日記パズルや絵をもとに日記の書…
実践国語研究 2020年1月号
解説
指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項
指導方法や指導体制の工夫改善など個に応じた指導の充実を図る
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
インターネットの時代TOSSランドの描く夢
子どもの才能や、研究したいことを、どこまでも伸ばす「自由研究サイト」を構築する
教室ツーウェイ 2002年7月号
一覧を見る