詳細情報
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第9回)
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
書誌
道徳教育
2017年12月号
著者
市川 秀之
・
阿部 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1熟議型道徳授業とは―理論的背景 私たちは現在、熟議民主主義を背景とした道徳授業(以下、熟議型道徳授業)の開発および実践に取り組んでいる。熟議民主主義は、熟議、すなわち熟慮と討議を公的な課題の解決の中核に据える政治理論である。もう少し詳しく言えば、よく考えて議論した結果、最も理に適っていると皆が認め…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 12
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
道徳教育 2018年3月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 11
「リアリティ」のある授業実践に向けて
道徳教育 2018年2月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 10
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
道徳教育 2018年1月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 7
価値の分析や相互評価を生かして多面的・多角的に考える道徳の授業
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 9
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
道徳教育 2017年12月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
われわれは子どもの心に、美しい糸を…
道徳教育 2003年11月号
実践事例
入水
入水は慎重に!体を水に慣らせよう
楽しい体育の授業 2006年6月号
あらためて知りたい教材分析法
場面ごとに検討する教材分析―シャープな発問をつくるためのシンプルな教材分析法―
道徳教育 2022年10月号
中学校・公民の指導=ヤングと対話
“自国を愛し平和と繁栄を図る”って何?
アクティブに平和を創ること
社会科教育 2009年8月号
一覧を見る