詳細情報
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第8回)
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
書誌
道徳教育
2017年11月号
著者
鈴木 健二
・
猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1認識の変容を促す道徳授業づくり 道徳の授業では、何のために考え、議論させるのだろうか。それは、子どもの価値観に対する認識の変容を促すためである。認識の変容が、日常の言動に大きな影響を与えるきっかけとなるからである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 12
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
道徳教育 2018年3月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 11
「リアリティ」のある授業実践に向けて
道徳教育 2018年2月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 10
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
道徳教育 2018年1月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 9
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
道徳教育 2017年12月号
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 7
価値の分析や相互評価を生かして多面的・多角的に考える道徳の授業
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり 8
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
道徳教育 2017年11月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語の授業
学習システム通りの学習をしない子への気合の入れ方
惰性が生じる三つの学習「漢字学習」「音読」「発言所作」に活を入れる
女教師ツーウェイ 2007年11月号
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
小学校の事例
「子どもの成長」をとらえ伝える〜追求の視点、方法、見方・考え方の変容か…
総合的学習を創る 2002年7月号
あの時,なぜ授業に感動のヤマ場が生まれたのか―再現への手掛りを自己分析する―
出来た・やった!感動が広がった時
楽しい理科授業 2005年11月号
一覧を見る