検索結果
著者名:
鈴木 健二
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全81件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の成功と失敗―その差をひもとくヒント
私が考える道徳授業の成功×道徳授業の失敗
子どもの認識の変容を促せたか
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功のポイント1 その教材ならではのねらいを設定すること。ねらいが漠然としていると,授業構想もあいまいになり,認識の変容を促すことができない。その教材では,取り上げている内容項目のどのような側面が描か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第12回)
教科書教材と開発した教材を連動させる そのA
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
今回は、開発した教材と教科書教材をそれぞれ一時間の道徳授業として行う場合に、どのように関連づけると効果が高まるかについて考えていきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第11回)
教科書教材と開発した教材を連動させる その@
書誌
道徳教育 2019年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
連動させる基本パターン 教科書教材と開発した教材を独立した形で連動させる方法には,次の二つの基本パターンがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「よい授業」
国語の「よい授業」を追究する
「ざんねんな授業」にならないための2つの力
授業分析力を鍛える
書誌
国語教育 2019年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
国語
本文抜粋
「ざんねんな授業」とは 全国各地でさまざまな教科の授業を参観しますが,その多くは「ざんねんな授業」になっています。「ざんねんな授業」とは,例えば次のような授業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第10回)
開発した教材をメインで活用する そのA
書誌
道徳教育 2019年1月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
ポスターで授業をつくる ポスターは,教材開発しやすいすぐれた素材の一つです。キャッチコピーや画面構成など,人々の気持ちを引きつけるさまざまな工夫がしてあるからです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第9回)
開発した教材をメインで活用する その@
書誌
道徳教育 2018年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
開発した教材をメインにする 「小さな道徳授業」を開発していると,一時間の道徳授業に発展する場合があります。一時間の道徳授業に発展した場合には,その教材をメインに位置づけ,学習内容をさらに印象づけること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第8回)
「小さな道徳授業」を終末で活用する そのA
書誌
道徳教育 2018年11月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
終末で活用する視点 「小さな道徳授業」を終末で効果的に活用するための視点がいくつかあります。次のような視点です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第7回)
「小さな道徳授業」を終末で活用する その@
書誌
道徳教育 2018年10月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の終末の悩み 「今日は,自分ができる自然との関わり方を考えました」 「魔法の言葉を大事にして過ごしてほしいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第6回)
「小さな道徳授業」を導入で活用する そのA
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
「ねらい」に意識を焦点化する 「小さな道徳授業」を導入で活用するときに大切なことは、 メインとなる教科書教材の「ねらい」に意識を焦点化することができるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第5回)
「小さな道徳授業」を導入で活用する その@
書誌
道徳教育 2018年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳授業の問題点 小学三年の道徳授業を参観しました。 授業は次のような導入で始まりました。 「友達を怒らせたり、泣かせたりしたことはありませんか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第4回)
小さな道徳授業をつくるA
書誌
道徳教育 2018年7月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
素材を生かすための思考方法 次の写真は、たまたま通りかかった建設現場で見かけた看板です。建設作業をする人たちの注意を喚起することを目的に掲示されているのでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第3回)
小さな道徳授業をつくる@
書誌
道徳教育 2018年6月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
小さな道徳授業とは 多様な素材を収集したら、小さな道徳授業をつくります。小さな道徳授業とは、五〜十五分程度の短時間で行うことのできる道徳授業のことです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第2回)
素材発見力を高める
書誌
道徳教育 2018年5月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
素材発見の視点をもつ 教科書教材に補助教材を+αして、よりよい道徳授業を創り出すためには、多様な素材を豊富に収集することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材に+α 補助教材の作成&活用術 (第1回)
新たな発想の道徳授業への挑戦
書誌
道徳教育 2018年4月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
教科書教材と開発した教材 講演会や研修会などで「教科書以外の教材を使ってはいけないのでしょうか」という質問がよく出されます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第8回)
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
鈴木 健二・猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1認識の変容を促す道徳授業づくり 道徳の授業では、何のために考え、議論させるのだろうか。それは、子どもの価値観に対する認識の変容を促すためである。認識の変容が、日常の言動に大きな影響を与えるきっかけと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員活躍!グループ学習でアクティブ・ラーニング
グループ学習の困った場面の乗り切り方
レディネスが成立しない
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 レディネスを成立させる レディネスが成立しないままグループ学習に入ると、効果的な学び合いが難しくなる。どうしたらこのような困った場面を乗り切ることができるのだろうか。結論ははっきりしている。レディ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり 道徳授業名人に聞く 若手時代の悩みと克服法
おもしろい道徳授業への憧れ
書誌
道徳教育 2016年9月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1道徳授業から逃げていた若手時代 若い頃は、道徳授業から逃げていました。 なるべく道徳授業をしないようにしていたのです…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第12回)
新たな教材開発への挑戦
書誌
道徳教育 2016年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「自作教材開発」の極意 連載の最終回にあたり、これまで述べてきた「自作教材開発」の極意を整理しておこう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
育てたい力から考えるテストづくりの視点
多面的・多角的視点
教科書分析から見えるテストづくりの視点
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書分析力を高める 学習指導要領では、「多面的・多角的に考察」する力を育てることが求められている。そのような力を育てることのできるテストをつくるには、どうしたらいいのだろうか。最も重要なのは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の「自作教材開発」―その極意、教えます。 (第11回)
身近な問題としてとらえさせる
書誌
道徳教育 2016年2月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の終末の問題点 いろいろな学校から質問を受けることの一つに、次のようなものがある。 「授業の終末をどのようにすればいいでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る