関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第9回)
熟議する道徳授業―市民の育成を目指して
書誌
道徳教育 2017年12月号
著者
市川 秀之・阿部 学
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第12回)
登場人物それぞれの視点から物語を読み解く
書誌
道徳教育 2018年3月号
著者
野平 慎二
ジャンル
道徳
本文抜粋
1物語を生きる私たち 自分(たち)とは異なるものの見方や考え方をもつ他者といかに相互理解を図り、共存していく態度を育てるか―これは、国内外で不寛容と分断が広がっている今日、ますます大切さを増している課…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第11回)
「リアリティ」のある授業実践に向けて
書誌
道徳教育 2018年2月号
著者
小林 将太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1リアリティとは このリレー連載の趣旨は、「新学習指導要領を踏まえて、今後どのような道徳授業をつくっていけばよいか」提言することであるとうかがった。筆者自身はコールバーグ道徳教育論を中心に研究している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第10回)
思考の前提や枠組みに気づいていく道徳へ
「メタの力」を育む道徳授業
書誌
道徳教育 2018年1月号
著者
荒木 寿友
ジャンル
道徳
本文抜粋
1考える道徳、議論する道徳へ 小学校では、次年度より特別の教科 道徳が完全実施を迎える。おそらく多くの教員は、どうすれば従来の「読む道徳」から「考え、議論する道徳」への転換を図れるのかという授業方法の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第8回)
四つのポイントで認識の変容を促す道徳授業をつくる
書誌
道徳教育 2017年11月号
著者
鈴木 健二・猪飼 博子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1認識の変容を促す道徳授業づくり 道徳の授業では、何のために考え、議論させるのだろうか。それは、子どもの価値観に対する認識の変容を促すためである。認識の変容が、日常の言動に大きな影響を与えるきっかけと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第7回)
価値の分析や相互評価を生かして多面的・多角的に考える道徳の授業
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
植田 和也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1学習指導要領等での確認から 道徳科の目標において、「道徳的諸価値についての理解を基に、自己を見つめ、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習を通して」とめざす学習が明記され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第6回)
教師としても愉しめる道徳授業を―他の授業との関連づけを大切に―
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
吉田 武男
ジャンル
道徳
本文抜粋
1新学習指導要領の全面改訂の限界 「道徳の時間」が特設されて、はや六十年が経過しようとしている。これまで多様な指導法が試みられたが、基本的に授業のスタイルは、国語科的な読み物教材を使って、登場人物の心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第5回)
教材の提示とペア活動の工夫で考え議論する授業を実現する
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
石丸 憲一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに これまでの道徳の授業が〈考え議論する〉授業に至らなかった理由をふまえ、改善点として次の二点を挙げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第4回)
子どもの内なる善さを引き出す道徳の授業づくり
書誌
道徳教育 2017年7月号
著者
鈴木 由美子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1はじめに 道徳の授業研究を始めて十五年ほどになる。最初は何をどうアドバイスすればよいかわからずとまどった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第3回)
「リフレクション・ノート」を活用した道徳の授業
書誌
道徳教育 2017年6月号
著者
走井 洋一
ジャンル
道徳
本文抜粋
1「モニタリング」の内実 本誌平成二十八年八月号において、道徳の授業は「自らを振り返り、これまでどのようにふるまってきたのかという傾向性を見出し、自らにとって望ましい傾向性を強化するモニタリング(自覚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第2回)
「役割演技だから」できる授業・絶対やってはいけない授業
書誌
道徳教育 2017年5月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1いじめの場面を再現する必要性はない 深刻化するいじめ問題の現状を鑑み、昨年十一月、道徳授業について「『いじめは許されない』ということを児童生徒に言わせたり書かせたりするだけの授業」ではなく、「いじめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
研究者×実践者が提言! 「考え、議論する道徳」の授業づくり (第1回)
自己肯定感を育む道徳授業
書誌
道徳教育 2017年4月号
著者
上薗 恒太郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1授業の目的 新しい道徳授業に向けた論議が、やり方を変える話に堕しているように思う。 考え議論するといっても、子どもにとってどんな意味の授業か目的をはっきりさせなければ、子どもにとっては説教のやり方が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 AI時代の道徳授業とICT
AI時代に道徳授業はどう変わる!?
教材の内容と授業方法から考える
書誌
道徳教育 2019年12月号
著者
市川 秀之・阿部 学
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに ―変わらないものの存在 人工知能(Artificial Intelligence:以下,AI)やIoT,ロボットなどの先端テクノロジーが,私たちの社会を大きく変えつつある。内閣府の「第五…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
論説/これからの時代の道徳板書力
板書の「そもそも」と「未来」を考える
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
市川 秀之・阿部 学
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに―可視化という特質 板書が果たすとされてきた役割として思い浮かべることができるのは,教材の読み取りの補助,出された意見の記録と整理,児童生徒が発言する際の参照点,意見の比較対象と話し合うべ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳教育2030―未来予測と提言 (第4回)
「考え、議論する道徳」の熟成をめざそう!
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の教科化は成功したのか 鳴り物入りで始まった「特別の教科 道徳」であったが、その後は徐々に影が薄くなってきたところがある。当初は、「読み物道徳」から「考え、議論する道徳」へと質的転換を図るというス…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第16回)
子どもの「解る(わかる)」と「判る(わかる)」をどのように生かし合うか
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 いま、「解る」ことに力の入った 授業が多すぎないか? 長く道徳授業に関心をもちながら、ずっと気になっていることがある。それは、道徳授業で、子どもに「わからせよう」とするあまり、価値やお話のよさなど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
くらべてたのしむ道徳授業 (第4回)
<今月の教材>はしのうえのおおかみ
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
箱ア 由衣・広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
■ねらい ・親切は、自分や相手の心を温かくする素敵なことだということを考え、身近にいる人に温かい心で接し、親切にしようとする心情を育む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第4回)
「ねらいとする価値への追求の見通し」を立てる Part2
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
眞榮城 善之介
ジャンル
道徳
本文抜粋
実際の授業をモデルに解説 教材は小学校中学年の定番資料として知名度の高い「雨のバス停留所で」。内容項目は「規則の尊重」です。本実践は第3学年を対象にしたものです。先月号で先述したポイント順に説明すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
道徳授業の生成AI活用術 (第4回)
振り返りの蓄積×AI活用で子どもの学びを捉え直す
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
安井 政樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
「振り返り」は学びの深化の鍵 4月からスタートした新学年の学びも、7月という節目を迎え、一度立ち止まって振り返る時期に差し掛かっています。この4ヶ月間、子どもたちはどのような成長を遂げてきたでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第4回)
生活体験を教材として活用する場合のポイント
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
齋藤 大地
ジャンル
道徳/特別支援教育
本文抜粋
1 高等部単独校の現状と課題 皆さんの家の近くに「○○高等(特別)支援学校」や「△△高等学園」といった名称の学校はありますか? これらの学校は、ほとんどの場合が高等部単独の特別支援学校であり、軽度の知…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第4回)
名前に込めた人の想いが自分を成長させる
書誌
道徳教育 2025年7月号
著者
鎌田 賢二
ジャンル
道徳
本文抜粋
自作での道徳授業に躍起になっていたときがあります。自作で子どもたちと進めていくときは数々の学びがあり、改めて子どもたちの見方や考え方の柔軟性に感心したのを覚えています。忘れられない授業は数多くあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る