詳細情報
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【日記指導】日記パズルや絵をもとに日記の書き方を身につけ,書く力につなげる
「しらせたいことをかこう」(教育出版1年上)
書誌
実践国語研究
2020年1月号
著者
神村 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
日記指導でのポイント 日記指導では,自分の経験を日記に書くことで,文章の書き方や書く力を少しずつ身につけていくことが大切である。 ポイント1 絵をもとにして書く…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
実践国語研究 2020年1月号
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【文種別指導のポイント】文種に即した「言葉による見方・考え方」を働かせる
実践国語研究 2020年1月号
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
実践国語研究 2020年1月号
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
特集について
実践国語研究 2020年1月号
提言 国語授業における「探究的な学び」とは
小学校国語科の探究的な学び―子供たちが自ら探究する授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【日記指導】日記パズルや絵をもとに日記の書…
実践国語研究 2020年1月号
解説
指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項
指導方法や指導体制の工夫改善など個に応じた指導の充実を図る
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
インターネットの時代TOSSランドの描く夢
子どもの才能や、研究したいことを、どこまでも伸ばす「自由研究サイト」を構築する
教室ツーウェイ 2002年7月号
編集後記
国語教育 2009年2月号
私が最初の三日間でやったこと
学習用具の点検を継続して行う
教室ツーウェイ 2000年4月号
一覧を見る