詳細情報
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
書誌
実践国語研究
2020年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書けない」原因 文章の書けない子どもがいる。その主たる原因は,次の六つにあると思われる。 (1)相手…読み手が不明確で,書いても反応がもらえない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
実践国語研究 2020年1月号
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【文種別指導のポイント】文種に即した「言葉による見方・考え方」を働かせる
実践国語研究 2020年1月号
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
特集について
実践国語研究 2020年1月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための指導の手立ての工夫―「自ら学ぶ,友達と学ぶ楽しさ」をしかける
実践国語研究 2021年11月号
提言 「主体的に学習に取り組む態度」の評価の実践ポイント
「主体的に学習に取り組む態度」を評価するための評価規準の設定の工夫―授業改善と一体化して進める評価規準設定
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
実践国語研究 2020年1月号
スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
「見つめる」力をUPするトレーニング
眼ヂカラUPで報酬系神経回路をつくる!−筋肉・骨・リンパの三位一体のト…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
3年
G三平方の定理/平面図形への応用
この角の大きさを示すには,何が言えるとよいでしょうか?
数学教育 2018年6月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2003年6月号
教科書を使い倒す1時間の授業
「教科書を使い倒す」とは、「教科書を制覇する」ことだ
算数教科書教え方教室 2014年12月号
一覧を見る