検索結果
書誌名:
実践国語研究
特集名:
どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
特集について
書誌
実践国語研究 2020年1月号
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文章を書くことは楽しい――そのように感じる子は生き生きとしています。そして,そのような子が多い教室は,活気のある教室です。自分の考えが他の人に受け入れられる。工夫したところが認められる。それらは,子供…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
書く力を育てるための三つの方策
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
書く機会を数多く設定する 書く力を育てるために,指導者が心がけることはいくつかある。その一つは,「書く機会を数多く設定する」ことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【文種別指導のポイント】文種に即した「言葉による見方・考え方」を働かせる
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
樺山 敏郎
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
文種とは 文種とは,文字通り文章の種類のことである。読む媒体としての文種は,一般的に説明的文章と文学的文章に大別される。文章表現としての文種は,様々な分類の仕方がある。例えば,(1)日記文,(2)手紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
どの子も楽しく書ける!「書くこと」指導のポイント
【場面別指導のポイント】「書く場」の設定と「題材」の発見
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
田中 宏幸
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
「書けない」原因 文章の書けない子どもがいる。その主たる原因は,次の六つにあると思われる。 (1)相手…読み手が不明確で,書いても反応がもらえない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【経験報告文】対話を通して「書き方」に目を向ける
「『ことばのアルバム』を作ろう」(東京書籍2年下)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
岡田 博元
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
経験報告文での 「書くこと」の指導のポイント 入学当初の子どもたちは,音声言語のみで互いの経験を分かち合っている。それが,文字を獲得することで,自分の経験を家族に,先生に,友だちに伝え,経験の中で抱…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【感想文】体験と結び付けた感想文を書く
「お手紙」(東京書籍2年上)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
井岡 直人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
感想文での 「書くこと」の指導のポイント 子どもたちは,文章を読んだ後に「○○がおもしろい」「△△が不思議だ」などと,話の内容や書かれていることについての感想を書くことはできる。しかし,その感想を自…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【創作文】構成は紙芝居作りでまとめよう
「たから島のぼうけん」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
内田 仁志
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
創作文での 「書くこと」の指導のポイント ポイント1 構成は紙芝居で表現 場面を可視化しよう 創作文に限らず児童が作文を苦手と感じる原因は「何を書いていいか分からない」と「どう書いていいか分からない…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【紹介文】ふしぎを紹介し隊!紹介文を書こう
「ありの行列」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
佐藤 英恵
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
紹介文での 「書くこと」の指導のポイント 本単元では学習経験を想起させながら,目的に応じて,中心となる語や文をとらえて,段落相互の関係や事実と意見との関係を考え,文章を読む力を育てたい。そこで,「興…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【創作文】物語の設定と構成を明確にして書く
「一まいの写真から」(光村図書5年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
千葉 一成
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
創作文での 「書くこと」の指導のポイント 本単元は,一枚の写真から想像を広げて物語を書き,クラスの短編集を作る。友達と作品を読み合った後は,気付いたよさを伝え合う。その為には,相互の学びとなる,交流…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/小学校
【意見文】題材とモデリングで全員が書ける意見文
「資料を生かして呼びかけよう」(東京書籍6年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
小泉 芳男
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
意見文での 「書くこと」の指導のポイント 「意見文」において,最も大事なことは,全ての児童が書いて伝えたい意見があるということである。児童一人一人が自分の意見をもたなければ,意見文は始まらない。その…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【意見文または推薦文】学習者の「自我」に寄り添う
「思いや感覚に向き合い,考えを確かなものに<意見文>」(三省堂1年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
大貫 眞弘
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
意見文・推薦文での 「書くこと」の指導のポイント 意見文や推薦文だけでなく,作文全般を忌避したがる学習者が,学年が上がるにつれて増えてくる傾向があるように思われる。この忌避感は,「書きたいことなんて…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【短歌】私たちの「夏」を詠もう〜言葉選びのコツ,教えます〜
短歌十五首(学校図書2年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
齊藤 真子
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
短歌での 「書くこと」の指導のポイント 新学習指導要領解説には「感じたことや想像したことを書く活動」として,「題材をどう捉えるか,どのような言葉を使って描写するかなどに,書き手のものの見方や感性が表…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
文種別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/中学校
【報告文】身近な実例を探してレポートを書く
ディズニーランドという聖地(学校図書3年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
美谷島 秀明
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
報告文での 「書くこと」の指導のポイント 「主体的な学び」が追求され,生徒が文章を書く機会はこれからますます増加していくだろうが,義務教育に続く高校以降の学びを考えたとき,彼らが多く書く文章の一つが…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【題材の設定,内容の検討】書きたい思いや考えが浮かばない子への指導アイデア スモールステップで確実に考えをもたせる
「春はあけぼの」(教育出版6年上)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
竹田 蓉美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
題材の設定,内容の検討での指導のポイント ポイント1 書くことへの意欲を高める 国語の学習で,何かについて書くことを伝えると,大抵「えーっ」という悲鳴が返ってくる。それくらい「書く」という活動を苦痛…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【構成の検討】構想(取材・構成)ができない子への指導アイデア 個に応じた小さな工夫を箇所にちりばめる
「こまを楽しむ」(光村図書3年上)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
横田 朋
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
構成の検討 での指導のポイント 小学校における書く活動は,量や内容,使用する語彙の違いによって,完成した作品に大きく差が開く。読書や話すことが好きでも,自分の空想物語を文字におこすことができても,国…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【考えの形成,記述】記述の際に構文ができない子への指導アイデア 文の構造をつかんで真似をする
「お話のさくしゃになろう」(光村図書2年下)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
岸 圭介
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
考えの形成,記述での指導のポイント 構文ができない学習者は,文を書くことに必要な「形式の理解」が不十分であると想定できる。文章には書き手が意識的に用いた表現形式が見える。その表現形式の効果を理解し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【推敲】推敲ができない子への指導アイデア 身近な言葉を説明する文章を,文法を生かして直してみよう
「言葉を選ぼう」(光村図書3年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
金子 歩
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
推敲での指導のポイント 携帯電話を持つことが中学生にとっても当たり前となった今,文字を書くことも,熟慮して文章を作ることも少なくなってしまった。メールのみならず違うツールも出てきて,自分で言葉を紡ぎ…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【日記指導】日記パズルや絵をもとに日記の書き方を身につけ,書く力につなげる
「しらせたいことをかこう」(教育出版1年上)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
神村 仁美
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
日記指導でのポイント 日記指導では,自分の経験を日記に書くことで,文章の書き方や書く力を少しずつ身につけていくことが大切である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も書けるようになる!「書くこと」の指導ネタ&アイデア
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/日常的な指導
【作文指導】授業の感想を書くことで作文に慣れる
「『正しい」言葉は信じられるか」(東京書籍2年)
書誌
実践国語研究 2020年1月号
著者
菊田 美咲
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
作文指導でのポイント 書く力は生徒一人一人で異なり,そもそも書くことに慣れていない生徒もいるだろう。ここでは,技術を身につける以前の,日常的・継続的な書くことへの抵抗感を無くす指導について中心に述べ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る