詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まず基礎・基本を パンフレットのようなうすい算数の教科書を使って授業しているため、 304×12 の筆算の仕方を教えるのに、一時間たってもできないでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
基礎・基本がきっちりわかっているかをみる
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
巻頭論文
知的好奇心は教材で引き出すもの
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
巻頭論文
クイズ・ワークもやはりネタのよしあしがものをいう
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
巻頭論文
クイズ作りを楽しみ自己評価を楽しむ子どもを育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
巻頭論文
問題づくりは子どもにチャレンジ精神を育てる
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
TOSSランドを活用した算数授業体験 3
5年/発信したもの勝ち!
向山型算数教え方教室 2001年6月号
提言・「話し方」の巧拙をどう意識させるか
話し方の巧拙を他者との関係性構築の面から捉えよう
国語教育 2007年3月号
特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
全国各地の議会で議員さんによる「算数の教科書を使わない先生がいます」などの質問が広がる
教室ツーウェイ 2013年3月号
丁寧さを積み重ねるシステム
「丁寧さ」は、子どもを諦めさせるまで繰り返す
向山型国語教え方教室 2012年12月号
一覧を見る