関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 2学期から始められる!道徳ノート活用術
  • 8人の先生に聞きました あなたはノート派? ワークシート派?
  • 私は「ノート派」です!
書誌
道徳教育 2017年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
私の考える道徳ノートには、自分のために書くという役割と、担任の先生に知ってもらうための手紙的な役割の、二つの役割をもたせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 私案「道徳教科書」=これで授業がしたい!
  • 座談会/道徳教科書をつくるなら
書誌
道徳教育 2015年8月号
著者
松原 好広・和井内 良樹・池田 なほみ・望月 伸司・庄子 寛之
ジャンル
道徳
本文抜粋
●教科書づくりへの期待 ―はじめに、こんな教科書をつくってほしいという期待をおうかがいしたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 食育と道徳授業〜「食」にまつわる光と影〜
  • 解説/「食」にまつわる影の現実
  • 「子どもの生活が危ない」
書誌
道徳教育 2007年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 A男の孤食  「ここのところ、毎日、昼食を持ってこない。いったい、どうしたんだろう?」 私は、A男の昼食のことが気になって、そのことを聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
  • 切り返しの発問を極めよう
  • 人間として許されない意見が出されたとき
書誌
道徳教育 2007年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返しの発問について 「先生! そんなのいじめられる奴が悪いんだよ! いじめられる奴には、それなりの理由があるからさ! だから、いじめられて当然なんだよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 道徳はなぜ「教科」ではないの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.道徳はなぜ「教科」ではないの?  道徳の授業も教科の授業も、一時間の授業として考えてみれば、「子どもの実態を的確に把握する」「適切な教材を準備する」「機転を利かした発問を行う」など、共通する要素は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 若い教師へのメッセージ〜道徳授業をQ&Aで明確にする〜
  • 「道徳授業」に関するQ&A
  • 子どもが道徳好きになるにはどうしたらいいの?
書誌
道徳教育 2005年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
Q.子どもが道徳好きになるにはどうしたらいいの?  子どもは、本来、好奇心があり、新しいことを学ぶことに興味と関心をもっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり ベテランが教える教材を見る「目」
  • 教材を見る・読む「私の目」
  • 教材を見極める目を養いましょう
書誌
道徳教育 2021年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材を読み取る 私は,教材を読むとき,あらすじを確認するだけでなく,教材に描かれている主人公の人間性を読み取るようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第12回)
  • 浦島太郎のお話
書誌
道徳教育 2021年3月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 早いもので,今月の講話が,私にとりまして,最後の紹介となりました。一年間,誠にありがとうございました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第11回)
  • 新しい学校生活
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 新型コロナウイルス感染防止により,子どもたちは,「三密」を避けて生活しなければならなくなりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第10回)
  • 「心の温かさ」「本当に優しい子」
書誌
道徳教育 2021年1月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 何年も校長生活を営んでいると,子どもたちから,思いもよらない言葉を発せられることがあります。時には心がジーンと温かくなったり,時には,心が傷ついたりするようなこともあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第9回)
  • 「アジフライを食べるまで」「タクシーで『みんなよし』」
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 学習指導要領には,道徳教育の目標として,「他者と共によりよく生きるための基盤となる道徳性を養う」とあります。道徳の指導内容は,関わりごとに四つの視点が示されています。このことを併…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第8回)
  • 長い歴史のある学校
書誌
道徳教育 2020年11月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私が勤務する江東区立大島南央小学校は,開校十三年目を迎える比較的新しい学校です。この「南央」という言葉は,大島南小学校と大島中央小学校が合併したときに生まれた名前です。一般的には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第7回)
  • 「マジックをみんなで楽しむ」
書誌
道徳教育 2020年10月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 私は,年に一度,「児童の心に残る」校長講話アンケートを実施しています。昨年度の第一位は,「マジックをみんなで楽しむ」でした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第6回)
  • いのちの大切さ 「酔生夢死」の生き方
書誌
道徳教育 2020年9月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 夏休み明けの九月,多くの児童が,元気に学校へ登校する中で,自らの「いのち」を絶ってしまう児童がいるのも事実です。もし,校長講話で,失われる児童のいのちを救うことができるのなら,校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第5回)
  • 夏休みの思い出
書誌
道徳教育 2020年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 今月の講話は,夏休みに実施した五年生の臨海学校での思い出話を紹介したものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第4回)
  • 「いじり」はいけないこと?
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話は,「いじり」について考えた講話です。 七月,児童は新しいクラスにも慣れ,友達同士の絆が一層深まるようになります。その一方で,友達同士の「いじめ」や「いじり」が起こり始める時期でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第3回)
  • 「心はひとつ」「一番よりすばらしいビリがある」
書誌
道徳教育 2020年6月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 今月紹介する校長講話は,運動会の開会式と閉会式の校長講話です。どちらの講話も『東井義雄詩集』(探究社,一九八九)を参考にさせていただきました。私の校長講話は,私の私淑する東井義雄…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第2回)
  • 「ぞうさんの歌」「金子みすゞさんの詩」
書誌
道徳教育 2020年5月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 地球上のあらゆる生き物は,それぞれの個性をもって,つながり合い,支え合って生活しています。人間も,そのつながりの中で生活しており,すべてのものが,「つながるいのち」の輝きをもつこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 道徳講話 校長がする道徳教育 (第1回)
  • すばらしい挨拶のできる児童 自分から挨拶してみよう
書誌
道徳教育 2020年4月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
今月の講話のポイント 学校は,それまでまったく知らなかったお互いが,教師や学級の仲間,上級生や下級生としてさまざまなつながりを築いていく大切な場所です。このような大切なつながりは挨拶から始まります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スマイル★道徳授業づくり 道徳授業が上手い人が実はやっている心がけ
  • 私の心がけ
  • 人間としての生き方を考える/教材に描かれている人間性を読む/「仮面の機能」を活かす発問を行う
書誌
道徳教育 2017年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
三十代の頃より、宇井治郎先生に師事し、道徳教育・生活指導・教師論等の教えを受けてきました。一番の思い出は、自作教材をほめてもらったことです。現在は、先生から学んだことを次の世代に伝えています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ