詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
切り返しの発問を極めよう
人間として許されない意見が出されたとき
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
松原 好広
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 切り返しの発問について 「先生! そんなのいじめられる奴が悪いんだよ! いじめられる奴には、それなりの理由があるからさ! だから、いじめられて当然なんだよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
切り返しの発問を極めよう
人間として許されない意見が出されたとき
道徳教育 2007年8月号
3 言葉で伝え合う能力の育成―授業改革の重点
言葉の役割を自覚することから
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
特集 授業を変える100の技術
語彙の指導を変える技術
国語教育 2024年7月号
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授…
公民/身近な銀行がなくなる日
切実性をもち「少子高齢社会」に対峙する授業
社会科教育 2021年6月号
学年別・向山型の授業[7・8月]
6年
写真俳句で,観光ハガキを作る
向山型国語教え方教室 2009年8月号
一覧を見る