詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
両角 太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 Yさんという女の子(行為) Yさんは頭の回転と話すスピードが速い。コロコロしゃべってサッサと去っていく。担任に背を向け「アカンベー」をしたかと思うと、隣にやってきて「一緒に給食を食べよう」と言う。道徳の記述には、「そんなことその人に聞かなきゃわかんない」とか「そんなのその場に立たなきゃわからない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
一工夫で道徳授業をおもしろくする
発問を生かして授業を充実させる工夫
道徳教育 2006年10月号
子供の思考判断のモトをつくる“言葉と体験”とは
残菜調査の継続が、子供の心を揺さぶり、自分の考えを生み出す
社会科教育 2010年11月号
教科書教材を実生活・体験とどう関連づけるか
6年「この単元」実生活・体験とどう関連づけるか
楽しい理科授業 2006年8月号
保健室から見た教師と子どもの健康 10
教室環境を整えよう
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
一覧を見る