詳細情報
特集 道徳授業をリフレクション〜授業の幅を広げよう〜
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
書誌
道徳教育
2007年8月号
著者
杉本 聡子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 毎週の道徳の授業をやっていると、「今日は、計画どおりに葛藤場面をつくれて、発言が活発にできた。」というときと、「もっと、こうすればよかった…。」という反省が残る場合がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「リフレクションできる教師になろう」
「教職」にこだわり続けるための授業リフレクション
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
自分で作る授業記録
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生活の中で見取る子どもの姿
道徳教育 2007年8月号
子どもの育ちを見つめよう
生徒一人一人の道徳的感性をつかむ
道徳教育 2007年8月号
この方法でリフレクションしよう
子どもの授業感想を分析する/子どもに評価してもらう
道徳教育 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
この方法でリフレクションしよう
授業ファイルでリフレクション/デジカメで板書を蓄積
道徳教育 2007年8月号
論理・パラドックスのパズル・ゲームで授業開き!
中学3年/にこにこ&にやにやゲーム
数学教育 2024年4月号
国語科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
国語科でキー・コンピテンシーを育てる
現代教育科学 2008年11月号
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
〈巻頭特集論文〉向山実践から「基本概念」指導のコツを学ぶ
向山型算数教え方教室 2010年12月号
子どもが社会のワークづくりにチャレンジする11月のワーク
5年/こうすれば,みんなが納得! 自分も納得!
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
一覧を見る