関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 提案性のある研究授業をつくる
これだけは外せない! 提案性のある研究授業をつくるためのポイント一覧
生徒の学習活動を活性化する「机間指導・評価」の工夫
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習過程」からとらえる新時代の問題解決授業
1 「学習過程」別にみる授業づくりの工夫&アイデア
(4)「計画の実行,結果の検討」における工夫&アイデア
A解決場面を評価し,解決に向かうような手立てをうつ
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 戻る場所を意図的につくる 右の図のような弧ABからなるコース@と弧ACと弧BCからなるコースAの長さが等しくなりそうなことを予想する。それを証明するには,文字式を利用すればよいことを見通した後,解…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 パフォーマンス課題とルーブリックでみるアクティブ・ラーニングの学習評価
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
2年 凹四角形の角の大きさを求める多様な方法を説明しよう!
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 パフォーマンス課題の具体例 右の図のような凹四角形について,∠A=40°,∠B=60°,∠D=35°として,∠xの大きさをいろいろな方法で求めましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニング
2 グループの力を生かしたアクティブ・ラーニングの具体例
3年
B相似な図形 角の二等分線の性質の多様な証明方法の共有
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 自らの考えを根拠を示し伝える力は,これからの社会の中でますます必要な力となってくる。学習指導要領においても,数学的活動として「ウ 数学的な表現を用いて,根拠を明らかにし筋道立てて説明…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 二次方程式
O直方体の容積の問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 直方体の容積の問題はどの教科書でも取り上げられる題材である。その題材には2つの場合がある。それはもとの紙が正方形か長方形(正方形以外の)かという違いであり,どちらの場合ももとの紙の辺の長さを…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
1 楽しくできて確かな効果!「学び直し」の授業アイデア
2年
C図形の調べ方
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 2年の平行線の性質や平面図形の学習場面では,3つの「学び直し」が考えられる。1つ目は小学校における平行の定義を振り返り,それを拡張することを通して平行線の性質の学習へとつなげる「学び…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底追究!証明指導の10大問題
2 論理にかかわる問題
C性質と条件が区別できない
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 困難が生じる原因 認知発達の段階 感覚運動段階(0〜2歳) 前操作段階(2〜7歳) 具体的操作段階(7〜11歳…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
Q円に内接する四角形の性質
書誌
数学教育 2013年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定番教材 (1)教材例 右の図で,四角形ABCDは円Oに内接している。 このとき,∠A+∠Cを求めなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 そこが知りたい! 授業の組み立て方,流し方
2 指導案で検証@ 問題解決型授業の組み立て方,流し方
(1)1年の授業事例
図形領域
書誌
数学教育 2013年7月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 指導案(平面図形) 学習内容 主な発問と予想される生徒の反応 指導上の留意点 1 課題提示
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問題解決力を伸ばすとっておきの手法21
1 問題の工夫からのアプローチ
(4)答えをオープンエンドにする
書誌
数学教育 2012年12月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オープンエンドの問題とは,正答が1つに定まらないように条件付けられた問題のことをいう。そして,このような問題を用いて展開される授業がオープンエンドアプローチである。本稿では,オープンエンドの問題につい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
3 “基礎・基本の確実な習得”のための新教科書の扱い方
@「小学校の内容の学び直し」に関する内容をどのように扱うか
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中央教育審議会答申を受け,今回の学習指導要領には,指導計画作成上の配慮事項として,学び直しについて記述されている。そして,学習指導要領の解説では「学び直しの機会を設定することは,単に復習…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「共同思考」で授業を再構築しよう
1 「共同思考」を成功させるための13のポイントを検証する
J数学が苦手な生徒をどのように「共同思考」に参加させるか
書誌
数学教育 2011年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学の授業では,課題が提示され,その課題についてそれぞれの子どもが考え,その考えたことを取り上げて授業を進めていくことがしばしばある。1つの課題に対して子どもたち個々がただ考えたり,グル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
整理した結果を用いて考えたり判断したりする(3年)
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成21年度より移行措置期間に入り,中学3年でも平成22年度より時間数が現行より週1時間増え,新学習指導要領に基づいた指導が行われることになる。3年で加わる内容の1つとして,新領域「資料…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な考え方を育てる図形の指導
数学的な考え方を育てる図形の指導例
2年/三角形〔三角形を題材とした演繹的な考え方の指導〕
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
鈴木 誠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今年3月に新学習指導要領が告示された。この第3節 数学,第1目標において「数学的活動を通して」と記述されていること,また内容として数学的活動が明示されたことから見ても,数学的活動を通して…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第12回)
日常の授業で「発展・統合/体系化」を!
第1学年・比例・反比例
書誌
数学教育 2022年3月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい数学的な知識等を得るために,「事柄の条件を変えても元の事柄と同じ結果が成り立つか」を調べるプロセスは,数学者も中学生も変わりません。このように統合的・発展的に考察することにより,一つひとつの知識…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第11回)
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
書誌
数学教育 2022年2月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
中学校学習指導要領(平成29年告示)の総則では,道徳教育について「各教科,総合的な学習の時間及び特別活動のそれぞれの特質に応じて,生徒の発達の段階を考慮して,適切な指導を行うこと」としています。ここに…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第10回)
創造性と「見方・考え方」をどうつなげる?
第1学年・空間図形
書誌
数学教育 2022年1月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語科の俳句創作や美術科のピクトグラム制作など,各教科では生徒の思いを込めた活動から創造性を育む取組が頻繁に行われています。数学科では,問題の解決後に見通しをもってその条件を変え,新たな問題をつくって…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第9回)
「焦点化した問題」とする力を付けるには?
第2学年・一次関数
書誌
数学教育 2021年12月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
算数・数学の問題発見・解決での「日常生活や社会の事象の数学化」のサイクルの中に「数学的に表現した問題」をより特定なものに絞り,「焦点化した問題」とする過程があり,本稿ではこの過程に焦点を当てます。学習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第8回)
現実の事象から問題を数学化するには?
第3学年・三平方の定理
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では「社会に開かれた教育課程」という観点から,数学の世界だけではなく現実の世界における問題発見・解決の過程を重視し,生徒が学習活動に創造的に取り組むことが求められています。現実の事象から問…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「算数・数学における問題発見・解決の過程と育成を目指す資質・能力」についての中で,「解決過程を振り返り,得られた結果を意味づけたり,活用したりすること」が示されています(中央教育審議会,2016)。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
数学の世界の問題を焦点化するには?
第1学年・正負の数
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
小学校上学年の反抗と乗り切り方
大人が圧勝しないことが秘訣
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
実践例
中学年/知っている子に満足感を与える授業―3年「かけ算の筆算」
楽しい算数の授業 2002年2月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
授業上達論 追補 165
芦田恵之助が願っていた教室の姿―それは向山学級とあまりにも似ていた
教室ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る