関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第11回)
  • 学習の場は教室の外にも
  • 教室を出て考えよう
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●教室から出てみよう 年度末の今の時期には,この1年間かけて進めてきた授業を,もう一度振り返り,それを今後のために整理しておくことになります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第10回)
  • 扱う教材と学ばせる時期
  • 生徒のための教材研究を
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究のすすめ 年末の慌ただしさが過ぎ,華やいだお正月の休みが明けると,学校では,年度末の3学期を迎えることになります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第9回)
  • 確かな学力をどう育てる
  • 計画あれば成果あり
書誌
数学教育 2007年12月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教えること 学ばせること 黒板の前に,いつもの数学の先生が登場しています。そして,いつものように授業が始まります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第8回)
  • 少人数学習が個を生かす
  • 顔寄せ合って考えよう
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 少人数での学習なら,どの生徒も発言できます このごろは生徒数の減少などもあって,数学の授業風景にも,変化が見られるようになりました。授業の進め方にしても,そのときどきの状況に応じて,いろいろ工夫が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第7回)
  • 授業研究で専門性を磨く
  • 授業を開こう 心を開こう
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業を開こう 心を開こう ある学校の数学科は,週に1回,教科会を開いています。 話題の多くは,生徒の,授業への参加の様子についてです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第6回)
  • 復習が基礎を育てる
  • ドリルで力をつけよう
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 復習が数学の基礎を育てます 2学期が始まったある日の朝です。 先生方は,職員室で朝の打ち合わせの最中です。生徒たちは,教室の中を歩き回って,さまざまに情報交換をしているようです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第5回)
  • 授業の記録を整理する
  • 1学期の授業をふり返ろう
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1学期の授業をふり返ってみます 夏休みの学校です。生徒の姿は見えません。 数学の先生が1人,1学期の授業のことをふり返りながら,教室の前をゆっくり歩いています。人影のない廊下や教室は,まるで別世界…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第4回)
  • 定期考査は授業の一区切り
  • 自信を高める定期考査を
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 定期考査は授業の一区切りです 「もうすぐ夏休みだね…」 「でも,期末テストが… あと1週間だよ……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第3回)
  • 授業公開で情報交換を
  • 保護者と話し合いましょう
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先生は自分だけが数学を教えていると思いがちです 保護者の参加を呼びかけて授業の公開です。教室では,いつもの生徒たちが,少しだけ姿勢を正して,早くから授業の始まりを待っています。そこに,生徒からも親…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第2回)
  • 教材が生徒に問いかける
  • 学ぶ意欲を育てる教材を
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 生徒は教材から数学を学びます 教室に,数学の先生の登場です。手には,計算練習用のプリントです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第1回)
  • 指導計画は大きな視野で
  • 4月の出会いを大切に
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 先生と生徒の出会いから授業は始まる さあ,新しい年度の始まりです。 教室では,これから始まる学習への期待で,気持ちの高まりを抑えきれずにいる生徒たちが,ノートに自分の名前をていねいに書き,新しい表…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ