関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 2次方程式 解と係数の関係
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
細尾 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2次方程式の「解と係数の関係」の学習の過程には,1)因数分解による2次方程式の解き方のよさ(T,U),2)2つの解を利用することのよさ(U)3)式の形に注目することの意味(V),4)解の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 放物線と直線の交点[連立方程式の考え方を生かして交点の座標を求める]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの関数のグラフの交点の座標は,2つの関数を方程式とみたときにその解はどちらの式にもあてはまるので,2つの関数の式を連立方程式とみて求めればよい。このことは,中学2年の「一次関数」で学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 黄金比
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
  • 方程式・発展教材をどう生かすか
  • 不等式[方程式との関係を検討する不等式の授業]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
神林 信之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 不等式指導の留意点 ―知識の再体系化を促そう― 学習価値の顕在化という視点から見たとき,対立する既習内容と本習内容を関係付けて統合的な捉えを促したい教材が幾つかある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 生徒の素朴な疑問に答える
  • 提言・生徒の疑問を取り上げ,学習意欲を高める工夫
書誌
数学教育 2006年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,教室にいる生徒たちが, 「今日の数学よく分かりました」と,笑顔を見せて欲しい。 「今度の数学はがんばるぞ」と,次への意欲も見せて欲しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み!教師の実力アップ作戦
  • 教師は夏休みに何を学ぶべきか
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み,それは生徒が,教室を離れ家庭に戻るときである。そして教師が,ふたたび教室に戻ってくる生徒のために,その授業を支えるための万全の準備を心がけ,教師としての専門性に一層の磨きをかける機会なのであろ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • アーベル
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今からちょうど200年前の1802年8月,ノルウェーの寒村で,貧しい牧師の家に男の子が誕生した。後の大数学者ニール・ヘンリク・アーベルである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 中学生のための数学史
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の歴史の流れは,有史以来人類が長い時間をかけて営々として築いてきたものです。そして,その大きな流れの中には,豊かさを増した合流の時期も,激しく変化した激流の時期もあったはずです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第12回)
  • 1年間を振り返ろう
  • 1年間の成果と課題を整理する
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この1年間の成果は何か,課題は何か 今年も,1年間の数学の授業を締めくくる3月がやってきました
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第11回)
  • 小さな質問にも授業で答える
  • 1人の質問はクラスの疑問
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業中の生徒は,表情で疑問を語りかけます 教卓に登場しているのは,優しい声の若い数学の先生です。その先生が,黒板に数式を書きながら,教科書の問題を説明しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第10回)
  • 扱う教材とその学ばせ方
  • 教材の特徴を授業に生かす
書誌
数学教育 2009年1月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材に合わせて学ばせ方を工夫します 職員室で,数学の先生と,授業を担当するクラスの担任の先生とが,何やら情報交換をしています。話題は,これから始まる図形の学習についてです。そのための準備を,生徒にどう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第9回)
  • グループ学習で個を生かす
  • 少人数の中でなら発言できる
書誌
数学教育 2008年12月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
グループの話し合いで考え方が育ちます 12月の,ある日のことです。 授業が終わったばかりの教室で,数学の先生が,教卓の上の教材などの品々を整理しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第7回)
  • 図形の性質の扱いを考える
  • 見通す力と証明する力
書誌
数学教育 2008年10月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノートにはその生徒の考え方が残っています 教室では,図形の性質を証明する授業が終わったところです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第6回)
  • 方程式の扱いを考える
  • その面白さと指導の難しさ
書誌
数学教育 2008年9月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の考え方から方程式の考え方へ 夏休みも終わって,2学期の授業が始まりました。 1年生の教室では数学の授業が進められているようです。教室からは,先生と生徒たちが話し合う,元気な声が聞こえてきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第5回)
  • 夏休みの実力アップ作戦
  • 授業の記録を整理しよう
書誌
数学教育 2008年8月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みは教師の専門性を磨く機会です 8月の学校は,夏休みです。 教室には人影も少なく,少し乱れて並んだ机や椅子が寂しそうです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第4回)
  • 作って学ぶ空間図形の性質
  • それぞれの発想を大切に
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7月の授業は夏休みを意識して計画します ある1年生の教室です。授業は図形の学習のようです。 それぞれの生徒の机の上には,同じ大きさに切り取られた正三角形がたくさん並んでいます。そして,接着用のテープも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第3回)
  • 授業を開こう心を開こう
  • 保護者と話し合いましょう
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒も先生を応援しています どの教室の扉も窓も開放されて,授業の声が,廊下まで聞こえてきます。教室の前の廊下も,たくさんの保護者の人たちで賑わっています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第2回)
  • 計算力の習熟は継続から
  • 先生は計算問題を準備します
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算練習に工夫を加えれば計算力が高まります 授業の始まりを告げるチャイムが,学校中に鳴りわたりました。1年生のあるクラスでは,数学の授業が始まるようです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 生徒が意欲的に学ぶ授業づくり (第1回)
  • 4月の出会いを大切に
  • 生徒の個性を見つめよう
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業は生徒との出会いから始まります ここは,4月に入学した新1年生の教室です。 次の時間は,中学生になって初めての数学の授業です。教室の新入生たちの表情は,心なしか緊張しているようにも見えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師に勇気をもたせる提言/数学授業づくりのヒント・アイディア (第12回)
  • 日常生活の中の数量関係
  • 関係を表や式にまとめよう
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日常生活と数量関係 1年間進めてきた数学の授業も,まとめの段階になりました。 教室では,教科書の内容についての授業を終わったあとに,この1年間の総復習を計画していることでしょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ