詳細情報
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
黄金比
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 線分ABを AP:PB=AB:AP …(※1) に分割することを黄金分割という。 図1で,AB=1,AP=xとすると, x:1−x=1:xとなり,次の方程式が成り立つ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考の道具としての方程式
方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 何をxにすればよいの?
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・発展教材をどう生かすか
黄金比
数学教育 2006年9月号
実践事例
マット運動
目から鱗!「後転でうさぎの耳は有効か?」
楽しい体育の授業 2004年12月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
観光立国教育
観光庁発足…「観光圏」が観光立国教育を推進する
教室ツーウェイ 2009年2月号
今日はどんな道徳授業かな? 34
授業後の疲労感―児童編―
道徳教育 2011年1月号
一覧を見る