詳細情報
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 何をxにすればよいの?
書誌
数学教育
2006年9月号
著者
丹羽 広重
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
丹羽 広重 1 はじめに 問題文から方程式をつくることに,抵抗感をもっている生徒は少なくない。次の問題のように,生徒の人数以外に,あめの個数と,わからない数量が2通りある場合はなおさらである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・思考の道具としての方程式
方程式のよさ,面白さ,指導の難しさを考える
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の意味[=があればみんな方程式?]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式の性質[てんびんのモデルの工夫]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 等式が作れない[問題文をどう理解させるか,立式を支援する方法]
数学教育 2006年9月号
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 解く手順は[( )や小数,分数を含む方程式の解き方の指導]
数学教育 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
方程式・つまずきのポイント―どう支援するか
1年 何をxにすればよいの?
数学教育 2006年9月号
中学校の実践授業の展開
三学年/六人寄れば、一人の脳―「『新しい博物学』の時代」教育出版―
実践国語研究 2009年11月号
検証熱中教具
一年生が熱中し、親に喜ばれた五色百人一首
教室ツーウェイ 2001年1月号
ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
筆算の「方法を記憶」させよ
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る