もくじ
数学教育
2025年9月号
特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
1年
正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
・・・・・・
島 智彦
文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
・・・・・・
將基面 裕介
方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
・・・・・・
原田 壮一
比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
・・・・・・
柴田 翔
平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
・・・・・・
谷口 千佳
空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
・・・・・・
諏訪 哲也
データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
・・・・・・
石黒 友一
2年
式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
・・・・・・
森 裕司
連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
・・・・・・
草桶 勇人
一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
・・・・・・
中山 優
平行と合同(指定された条件で合同な三角形をかいてみよう など2題)
・・・・・・
石井 岳文
三角形と四角形(いろいろな方法で平行四辺形をかいてみよう など3題)
・・・・・・
豊内 智仁
確率(指さしゲームで「起こらない確率」の利用を学ぼう など2題)
・・・・・・
長岡 敬佑
データの比較(選手の特徴をわかりやすく説明しよう など2題)
・・・・・・
喜田 英昭
3年
多項式(文字式を使って証明しよう(基本形) など3題)
・・・・・・
廣田 智明
平方根(カードゲームで勝つための作戦を考えよう など4題)
・・・・・・
三橋 和博
二次方程式(平方完成して二次方程式を解こう など4題)
・・・・・・
柘植 守
関数y=ax^2(時間と料金の変化を考えよう など4題)
・・・・・・
菅沼 純治
相似な図形(角の二等分線と比の定理を証明しよう など3題)
・・・・・・
赤本 純基
円(円周角と中心角のひみつを探ろう@ など2題)
・・・・・・
加藤 幸太
三平方の定理(立体の体積を求めるには? など2題)
・・・・・・
三戸 学
標本調査(見出しの単語の総数を推定する方法を考えよう など2題)
・・・・・・
今井 壱彦
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第6回)
指導内容の軽重や指導順序を検討する
・・・・・・
藤原 大樹
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第4回)
目標づくり全般に関わる目標《その3》
・・・・・・
永田 潤一郎
テストづくりの技術を磨く (第6回)
温故知新
・・・・・・
大友 正純
〜故きを温ねて新しきを知る〜
タカタ先生のお笑い数学教室 (第6回)
「側面積」の裏技
・・・・・・
タカタ先生
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2025年8月号
「大阪・関西万博」から「生成AI」まで 数学授業 最新時事ネタ2025
2025年7月号
完全保存版 定期テストの良問100題 前編
2025年6月号
充実と効率を両立!数学教師のタイムマネジメント
2025年5月号
永久保存版 生徒の疑問,つまずき100の対処法
2025年4月号
おもしろ問題×学び合いで授業開き!
2025年3月号
「個別最適な学び」と「自由進度学習」
2025年2月号
そこが知りたい!「主体的に学習に取り組む態度」の評価方法
2025年1月号
おもしろ過ぎて授業で話したくなる「数学雑学」2025
2024年12月号
永久保存版 授業,評価で使える指導技術100
2024年11月号
「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
2024年10月号
生徒のやる気が変わる!導入5分のテクニック
2024年9月号
関数の苦手を克服するとっておきアイデア集
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
多様な活用法で「絵はがきと切手」を生かす!
投影的な展開
発問の組み合わせがポイントになる
道徳教育 2020年1月号
実践事例
ハードル走
ハードル走は4拍子のリズムで
楽しい体育の授業 2004年9月号
これ“なんだろう”マップ 10
隣り合う学校と公園
社会科教育 2014年1月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
21世紀の教科再編の課題 7
戦前における教科(課程)創造の取組みに学ぶ
現代教育科学 2001年10月号
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード 36
高学年/保健(6年生)
病気を防ごう![病気の予防]
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る