関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 使える評価規準=実例と開発ヒント47
最新情報で“評価をめぐる疑問点に応える”QA
絶対評価が重視された背景とは
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第2回)
社会の組織・機構をどの程度信頼し、政府には何を求めているか
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、一四〜一五歳の子どもが社会をどのように認識し、感じ、考えているかを、二八カ国参加の国際調査問題を使って日本で独自に調査し、その結果を国際調査データと比較しながら検討することにより、社会と向…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第1回)
体制・文化を越えて共有できる社会的な資質・能力調査
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
一 岐路に立つ社会系諸教科 学習指導要領の全面的改訂の議論が本格化する模様である。武道の必修化、道徳教育の教科化などとともに、“日本のアイデンティティーを学ばせる”科目として「日本史」を必修にする、“…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第3回)
【広島大学 棚橋研究室】高度専門職業人としての教員養成とそこに立脚した教科教育学研究者養成を両輪とする教育・研究
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
わが教室がある広島大学教育学部・教育学研究科は、戦前の広島高等師範学校、官立広島文理科大学などをその前身に持ち、あらゆる学校種、教科の教員を多数輩出するとともに、それらの教員を育成する大学教員を多数輩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
新保 元康・棚橋 健治・寺本 潔・寺尾 隆雄・間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を大きく映す授業が増える 「資料を大きくできる」これが最大のメリット。これまで、手書きやコピーで多大な時間とコストをかけて行っていたことが簡単にできるようになる。大きい資料をみんなで見ると分かりや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
一年間の連載最終回は日本人論で締めくくる。ベネディクト『菊と刀』をはじめ、タウト、キーン、ベンダサン、梅原、梅棹など日本人や日本文化を語った書物は多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
棚橋 健治・新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「小さい白いにわとりが、みんなにむかって言いました。『この麦、だれがまきますか。』ぶたは、『いやだ。』と言いました。ねこも、『いやだ。』と言いました。(中略)小さい白いにわとりは、ひとりで麦をまきまし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本号が出る一二月は、八月とともに戦争について考えるべき月であろう。今月は、戦争の責任を誰が負うのかを考える材料となる一冊を紹介する。内海愛子『キムはなぜ裁かれたのか』朝日選書、二〇〇八年である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
今日では、思考力育成が社会科の使命のひとつであることは、誰もが認める。大小様々なレベルやスパンで思考力育成が論じられている。意思決定におけるトゥールミン図式の活用などは定着しつつある。他方、未だ、当事…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
イス取りゲームで座れない者が出るのはなぜか 棚橋 健治 「末は博士か大臣か」は遠い昔の夢になってしまった。今は、社会に出たときに安定した収入を得られるだろうか、結婚して家庭を持てるだろうかという不安を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
10月
歴史の哲学と暦の数理に日本人の美意識を読み取る
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
祝日が多い季節になる。子どもたちにとっては、祝日は学校が休みになるということに過ぎないかもしれない。しかし、社会科にとっては、祝日は年中行事と関連しており、社会を知る格好の教材である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
9月
生きるということ、平和の尊さを噛みしめる名作
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本号が店頭に並ぶ八月は、戦争と平和を考える時期である。核兵器の非人道性や不当性も訴えられる。その残忍さと結果の悲惨さ、それを引き起こしてしまった世界や国家の構造と問題の追究も多くの書籍でなされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
8月
英国教育改革から日本は何を学ぶべきか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
日本における近年の教育改革は、英国のそれを範としているとされる。英国の教育改革を成功と評価するかは論が分かれ、私自身、出会った何人もの英国の教師、教育関係者から「日本は、自分たちの轍を踏むな」と忠告さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
7月
「個人」は、どのように「一員」になっていくのか
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育のひとつの役割として、子どもたちに今生きているこの社会について教え、この社会の一員として求められる資質や能力を身につけさせるということがある。そのような「個人」としてのひとりの子どもが、所属す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
6月
競争にもとづく教育改革は教育をよくするのか
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
教育現場を競争にさらせば、教師も子どもも保護者も必死に学力向上を図る。そのためには、全国学力調査の結果開示をはじめとして、序列の明確化は必要かつ有効である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
5月
なぜ、社会は「生きる力」を求めるようになったのか
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領のキーワードとなった「生きる力」。賛否が分かれ、指導要領改訂の一因ともなっている。その正当性の議論は、教育論、学力論でなされることが多いが、そもそも、なぜ「生きる力」がクローズアップされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の乱読日記
4月
イデオロギー対立の終焉は世界をひとつにしたか
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
世界中が待ち望んだ東西冷戦の終結は約二〇年前のことである。キューバ危機を初めとして、米ソを核とするイデオロギー対立は、何度、人々を世界の破滅の恐怖に陥れたことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 夏休みの愛読・必読・積読=私のお勧め
文学と社会研究の結合
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
猪木武徳『文芸にあらわれた日本の近代 社会科学と文学のあいだ』(有斐閣・二〇〇四年)。 著者は、経済学者であり、本年四月から国際日本文化研究センター所長を務めている。本書は、文学作品の中に描き込まれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 “これって”誰の言葉?―歴史人物の名言
民主主義の神髄を述べたひと言
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
「私はあなたの意見には全く賛成できない。しかし、あなたがあなたの意見を言う権利は、命をかけて守るつもりである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第12回)
社会科授業で求めるべき「よさ」とは
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で求めるべき「よさ」とは 連載最終回である。まず、先月号に続き、これまで「よいといわれる授業」から抽出してきた「よさ」が社会科授業で求める「よさ」になっているかを検討する。そして、それに基づ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「よいといわれる授業」を検証する (第11回)
「よいといわれる授業」の「よさ」は社会科授業で求める「よさ」になっているか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載もあと二回となった。ここまで、「よいといわれる授業」の四つの類型を紹介し、各々、なぜ「よい」と支持されるのか、その根拠を抽出した。「よいといわれる授業」の類型は他にもたくさんある。ひとつでも多く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型作文指導はなぜ論理的思考につながるか
論理的思考を促す向山型作文指導の基本原理「1%の形式と99%の自由」
向山型国語教え方教室 2011年6月号
一覧を見る