詳細情報
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
書誌
社会科教育
2009年11月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
イス取りゲームで座れない者が出るのはなぜか 棚橋 健治 「末は博士か大臣か」は遠い昔の夢になってしまった。今は、社会に出たときに安定した収入を得られるだろうか、結婚して家庭を持てるだろうかという不安を子どもが抱かざるを得ない世の中である。安定した仕事を得て、「勝ち組」に入るために、もっともっと努力せ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
社会科教育 2010年1月号
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
社会科教育 2009年12月号
私の乱読日記
10月
歴史の哲学と暦の数理に日本人の美意識を読み取る
社会科教育 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
社会科教育 2009年11月号
子どもが動く国語科指導のヒント 6
子ども自身の評価力を育てる
実践国語研究 2008年3月号
新算数科の目標と低学力克服の戦略
低学力を克服するために教科書がある。その教科書を教えきれるだけの教師力をつけることが大切である
現代教育科学 2010年8月号
向山型国語をDEEPする
三好達治「雪」の問題づくり
向山型国語教え方教室 2003年12月号
風の声―この人に聞く
他者との出会いをつくる社会のアートを
生活指導 2007年5月号
一覧を見る