詳細情報
私の乱読日記
7月
「個人」は、どのように「一員」になっていくのか
書誌
社会科教育
2009年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
学校教育のひとつの役割として、子どもたちに今生きているこの社会について教え、この社会の一員として求められる資質や能力を身につけさせるということがある。そのような「個人」としてのひとりの子どもが、所属する社会の「一員」になっていくひとつのシステムとプロセスを解明しているのが、原田敬一『国民軍の神話―兵…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
社会科教育 2010年1月号
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
社会科教育 2009年12月号
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
7月
「個人」は、どのように「一員」になっていくのか
社会科教育 2009年7月号
新学期!「私たちの道徳」活用のためのオリエンテーション企画
〔小学校〕活用していく雰囲気をつくる
道徳教育 2015年5月号
変わり行く“家庭教育の実態”どう受け止めるか
家庭学習の5年前と今と5年後予測
「今」と「未来」をどのようにとらえるか
学校マネジメント 2005年10月号
対人関係力UP! 学級経営に“この活動”を+α
学級経営に“エンカウンター”を+α
道徳教育 2012年9月号
研究会での論争
できない人がいることはしないというのが職員室という狭い世界でのならわしだ。
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る