詳細情報
私の乱読日記
9月
生きるということ、平和の尊さを噛みしめる名作
書誌
社会科教育
2009年9月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本号が店頭に並ぶ八月は、戦争と平和を考える時期である。核兵器の非人道性や不当性も訴えられる。その残忍さと結果の悲惨さ、それを引き起こしてしまった世界や国家の構造と問題の追究も多くの書籍でなされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
私の乱読日記
2月
共同体とは、その構成員とは、を考えられる短編
社会科教育 2010年2月号
私の乱読日記
1月
戦争の責任を負わされたのは誰か
社会科教育 2010年1月号
私の乱読日記
12月
“分かったつもり”から抜け出す力をつける社会科を
社会科教育 2009年12月号
私の乱読日記
11月
イス取りゲームで座れない者が出るのははぜか
社会科教育 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
9月
生きるということ、平和の尊さを噛みしめる名作
社会科教育 2009年9月号
中学校 国語嫌いな子供も熱中する場面別・言語活動アイデア
作文指導
「思考ツール」でわかりやすく,対話やゲームで楽しく書く
国語教育 2018年9月号
子どもが主役の道徳授業の理論と実践 4
価値のパラドックス
道徳教育 2003年9月号
学力テストB問題に対応できる分析批評の授業 4
超入門 B問題対応力の育成法 その1
向山型国語教え方教室 2012年10月号
中学発 テスト問題を授業に組み込む―あら不思議? 学力UP 7
推論問題で正答する力を育てる
向山型国語教え方教室 2015年4月号
一覧を見る