詳細情報
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第2回)
社会の組織・機構をどの程度信頼し、政府には何を求めているか
書誌
社会科教育
2014年5月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、一四〜一五歳の子どもが社会をどのように認識し、感じ、考えているかを、二八カ国参加の国際調査問題を使って日本で独自に調査し、その結果を国際調査データと比較しながら検討することにより、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 6
良き市民としての行動
社会科教育 2014年9月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 5
最も身近な社会である学校をどのようにみているか
社会科教育 2014年8月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 4
政治にどのように向き合っているか
社会科教育 2014年7月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 3
民主主義をどのように理解しているか、それは国境を越えて共有されているか
社会科教育 2014年6月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 1
体制・文化を越えて共有できる社会的な資質・能力調査
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 2
社会の組織・機構をどの程度信頼し、政府には何を求めているか
社会科教育 2014年5月号
レベル別全解説 教師のほめる技術 1
『10割 ほめる』ほ目指して
授業力&学級経営力 2021年4月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・体つくり運動>やさしい動きに変化をつけていく
楽しい体育の授業 2014年3月号
研究会実践紹介 6
水戸国語の会
実践国語研究 2002年5月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
不登校の契機・いじめを許さない
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る