詳細情報
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか (第4回)
政治にどのように向き合っているか
書誌
社会科教育
2014年7月号
著者
棚橋 健治
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、IEAシティズンシップ国際調査およびその問題を使った日本での調査の結果を比較・検討し、社会と向き合う子どもの様々な姿を描き出している。本号では、政治への関心と参加について考察する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 6
良き市民としての行動
社会科教育 2014年9月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 5
最も身近な社会である学校をどのようにみているか
社会科教育 2014年8月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 3
民主主義をどのように理解しているか、それは国境を越えて共有されているか
社会科教育 2014年6月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 2
社会の組織・機構をどの程度信頼し、政府には何を求めているか
社会科教育 2014年5月号
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 1
体制・文化を越えて共有できる社会的な資質・能力調査
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
世界&日本の子ども―社会をどのように認識し、感じ、考えているか 4
政治にどのように向き合っているか
社会科教育 2014年7月号
ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
脳科学の知見からも「向山型教科書ノートチェック」がよい!
向山型算数教え方教室 2006年1月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 1
反徳目主義の虚構
学校マネジメント 2008年4月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
中学年/ボール運動 ネット型
キャッチ&スマッシュ!〜バルミントン〜
楽しい体育の授業 2025年7月号
一覧を見る